REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY

2025年07月16日 新着エッセイ

私たちが救護施設に出会うまで 第18回

小林エリコ

キャバクラのウェイターからマネージャーまで上り詰めたが、お店の女の子に手を出して仕事を首になり、ヒモ生活を送った後、実家に帰ったが困窮して自殺を図ろうとした僕

僕の家族は父と母、3つ離れた兄の4人家族だ。父は金属工場で働いていて、母はホテルでベッドメイキングのパートをしている。両親は子煩悩で、夏になると、月に1回、大磯ロングビーチへ連れて行ってくれて、毎週日曜日になるとプールに泳ぎに行かせてくれた。

小学生の頃、近所の友達の間でピンポンダッシュが流行った。ピンポンダッシュとは、知らない人の家の玄関のベルを鳴らした後、急いでその場を去り、物陰から家の人が出てくるのを見物するといういたずらだ。誰もいない玄関で家主が不思議そうな顔をしながらあたりを見回すのを眺めるのが面白かった。
放課後、友達と住宅街を歩きながら、ターゲットの家を定めると、玄関のベルを押して、大急ぎで逃げた。しかし、いつもと違うのは、家主のおじさんが顔を真っ赤にして僕たちを追いかけてきたのだ。複数いた友達は蜘蛛の子を散らすように逃げ去り、足が遅い僕だけがおじさんに首根っこを掴まれた。

「お前ら、なにやってんだ!」

おじさんが恐ろしい顔で僕を睨む。

「僕だけじゃない、友達もやってるよ」

怯えた僕は、おじさんにそう訴えた。

「友達とかどうでもいい! お前もやったことには変わりない! お前の名前と家を教えろ⁉」

僕はこわごわと自分の名前と住所を言った。おじさんは僕の手を強く握ったまま、僕の家まで来て、玄関から出てきた母にいきさつを話した。

「本当に申し訳ありません。こんなことは2度としないようにきつく叱っておきます」

母が深々と頭を下げた。おじさんが玄関のドアを閉めて帰ったとたん、母は烈火のごとく怒り出す。そして、僕を押し入れの中に閉じ込めた。

「この中で反省しなさい! お母さんがいいって言うまで出ちゃダメよ!」

僕は真っ暗闇の押し入れの中で膝を抱えて座っていたが、すぐに飽きてきて、ふすまを開けると、母が僕を無言で押し入れに押し込める。「ここから出してよ」と母に縋るが、無視された。絶対に出してくれないと分かると、僕は背中を丸めて芋虫のように固くなった。数時間すると、母が食事を持ってきてくれたが、押し入れの中で食べるように命じられた。

「お母さん、おしっこいきたい」

そう頼めば、トイレまで連れて行ってくれるが、帰ってくると、また押し入れに閉じ込められる。
何時間も押し入れにいると、朝も夜も分からなくなり、おかしくなってしまいそうだ。

「お父さん、お兄ちゃん、お腹減ったよ」

そうしたら、父と兄がふすまを開けて食事を手渡してくれた。
結局、僕は3日間、押し入れの中で過ごした。このお仕置きは一度きりだったが、とても辛かった。

僕と違って兄は勉強もスポーツもできた。兄の出来がいいせいか、僕は両親からあまり褒められたことがない。褒めてくれるのは半年に1回あるかないかだ。でも、小学校の時にドッチボール大会で優勝した時は「よくやった」と父が褒めてくれた。両親が何も褒めてくれなくて、僕が落ち込んでいる時は、代わりに兄が慰めてくれた。

エッセイ本文つづき

小林エリコ:プロフィール

小林エリコ:近影

1977年生まれ。茨城県出身。短大を卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職。
その後、精神障害者手帳を取得。その後、生活保護を受給し、その経験を『この地獄を生きるのだ』(イースト・プレス2017)にて出版。各メディアで話題になる。
その後の作品には『生きながら十代に葬られ』(イースト・プレス2019)、『わたしはなにも悪くない』(晶文社2019)、『家族、捨ててもいいですか?』(大和書房2020)、『私がフェミニズムを知らなかった頃』(晶文社2021)『私たち、まだ人生を1回も生き切っていないのに』(幻冬舎2021)がある。

REDDYメンバープロフィール

→エッセイ 地獄とのつきあい方

エッセイページについて

塔島ひろみ

〈エッセイ 著者リスト〉

絞り込み検索
編/全エッセイ
カテゴリ
キーワード
すべての選択を解除

発達障害とわたし

Pafupafu Flower analchang

記事一覧
精神・発達
労働
障害
社会保障
コロナ

言葉って むずかしい

伊勢朋矢

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

新型コロナと空想科学

大関智也

記事一覧
コロナ
社会保障
医療・看護

ことば

多み子

記事一覧
身体・機能
言語・ことば
障害

「障害」について考えていること

 加福秀哉

記事一覧
聴覚
言語・ことば
障害

ハルモニたちのことば

金美子

記事一覧
文化・社会
家族・教育
言語・ことば
在日外国人
学校

保健師助産師看護師法における相対的欠格事由と障害をもつ看護職(連載終了)

 栗原房江

記事一覧
聴覚
医療・看護
差別・偏見
障害
社会保障
文化・社会

私たちが救護施設に出会うまで

 小林エリコ

記事一覧
精神・発達
福祉・介護
障害
社会保障

言語障害と私

曽根原純

記事一覧
言語・ことば
障害
身体・機能

小春のあしあと(学校編)
~日本と中国のミックスルーツを持つが故に~

長江春子

記事一覧
文化・社会
家族・教育
言語・ことば
人権
差別・偏見
災害・戦争
学校

障害と社会(連載終了)

 長瀬修

記事一覧
聴覚
地方
障害
文化・社会

ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録

中津真美

記事一覧
障害
家族・教育
言語・ことば
聴覚
子ども・子育て

自分について語る

 にじいろでGO!の仲間

記事一覧
知的
自立生活・地域共生
障害
社会保障

ことばをこえて

平澤哲哉

記事一覧
障害
言語・ことば
身体・機能

経済余話

 松井彰彦

記事一覧
まち
建築・設計

手紙という「書き言葉」

水村美苗

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

短歌で読み解く私のこころ

三原由起子

記事一覧
文化・社会
言語・ことば
地方
災害・戦争

学校の思い出と、忘れられない記憶を拾ってみた

村山美和

記事一覧
障害
家族・教育
身体・機能
学校

瓦礫の下の言葉を

吉野靫

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
災害・戦争

特別寄稿

松井亮輔

記事一覧
障害
社会保障
人権
自立生活・地域共生

各エッセイは筆者個人の意見であり、REDDYの見解とは必ずしも一致しません