REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY

エッセイ

2025年10月15日 新着エッセイ

昔の話をしようか  第1回

風来坊

忘れえぬ人々

人生において、学校でどんな教育を受けたかということは大切だ。でも誰と出会ったかの方がもっと重要に思える。

エッセイ全文を読む

風来坊:プロフィール

1959年生まれ。早稲田大学中退、都内で塾講師を10年務めたあと、福山で独立開業。昨年、脳卒中で半年間入院。塾をたたむ。
右半身に麻痺を抱え、妻の介護なしには生活できない。
にもかかわらず、その自覚は乏しく、傲慢不遜な性格は、おそらく死ぬまで治らない。 →エッセイ『愚昧妄言』

著者の他エッセイ

エッセイ『愚昧妄言』

エッセイページについて

塔島ひろみ

〈エッセイ 著者リスト〉

絞り込み検索
編/全エッセイ
カテゴリ
キーワード
すべての選択を解除

発達障害とわたし

Pafupafu Flower analchang

記事一覧
精神・発達
労働
障害
社会保障
コロナ

言葉って むずかしい

伊勢朋矢

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

新型コロナと空想科学

大関智也

記事一覧
コロナ
社会保障
医療・看護

ことば

多み子

記事一覧
身体・機能
言語・ことば
障害

「障害」について考えていること

 加福秀哉

記事一覧
聴覚
言語・ことば
障害

ハルモニたちのことば

金美子

記事一覧
文化・社会
家族・教育
言語・ことば
在日外国人
学校

保健師助産師看護師法における相対的欠格事由と障害をもつ看護職(連載終了)

 栗原房江

記事一覧
聴覚
医療・看護
差別・偏見
障害
社会保障
文化・社会

私たちが救護施設に出会うまで

 小林エリコ

記事一覧
精神・発達
福祉・介護
障害
社会保障

星子と二者性、多様性

最首悟

記事一覧
障害
文化・社会
知的
身体・機能
子ども・子育て

言語障害と私

曽根原純

記事一覧
言語・ことば
障害
身体・機能

障害と社会(連載終了)

 長瀬修

記事一覧
聴覚
地方
障害
文化・社会

ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録

中津真美

記事一覧
障害
家族・教育
言語・ことば
聴覚
子ども・子育て

自分について語る

 にじいろでGO!の仲間

記事一覧
知的
自立生活・地域共生
障害
社会保障

ことばをこえて

平澤哲哉

記事一覧
障害
言語・ことば
身体・機能

教員と非暴力

前川直哉

記事一覧
文化・社会
家族・教育
性・性差
学校

経済余話

 松井彰彦

記事一覧
まち
建築・設計

手紙という「書き言葉」

水村美苗

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

短歌で読み解く私のこころ

三原由起子

記事一覧
文化・社会
言語・ことば
地方
災害・戦争

瓦礫の下の言葉を

吉野靫

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
災害・戦争

昔の話をしようか

風来坊

記事一覧
文化・社会
家族・教育
学校

特別寄稿

松井亮輔

記事一覧
障害
社会保障
人権
自立生活・地域共生

各エッセイは筆者個人の意見であり、REDDYの見解とは必ずしも一致しません