REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY

2025年07月02日

学校の思い出と、忘れられない記憶を拾ってみた 第1回

村山美和

小学校 A先生との2年間

学1、2年生の時に担任だったのは、A先生だった。
はショートカットで緩くパーマをかけていて、少し茶色がかっていたと思う。子どもから見ると少し年配の方のように見えた。
学校に入学と同時に、私は埼玉県北部にある肢体不自由児施設に入園した。実家のある埼玉県のあるまちでは、「就学猶予」という言葉のもとに地元の小学校へ進むことを阻まれてしまった。義務教育を受けるためには、施設入所が必要だった。両親は学齢期に義務教育を私に受けさせたかった。
と離れるのは初めてではなかった。保育と訓練を受けるという名目で、3歳すぎぐらいから1年間ずつ計2回、東京北区の北療育園(現在の東京都北療育医療センター)に入園していたから。でもできれば、いや絶対、実家から離れたくはなかった。このころは本当に親が大好きだった。
しい生活は、施設という小さな場所で、時間に沿って流れるように始まった。私は毎日8時15分には朝ごはんを食べ終わり、施設の敷地内にある、鉄筋コンクリートで平屋の校舎に通った。車椅子だと5分ぐらいだろうか。そんなにかからなかったかも知れない。
の学校は、施設がある町の町立小学校の「分教場」だった。この時代、埼玉県には養護学校(現在の特別支援学校)は数少なく、実家から通える可能性のあった養護学校の場所は熊谷だった。熊谷市は実家から車で片道1時間かかるところだ。しかも私は世間的には重度障がいと判断されていたので、通学には親の付き添いが必要とされた。このように書くと、今は親御さんの付き添いなく送迎バスで通学できるようになっただろうし、地域の学校に行けるお子さんもいらっしゃると思うから、本当にいい意味で昔話になってしまった。
A先生とどのように打ち解けて行ったのか、もう覚えていない。気がついたら学校は私の生活の一部で、担任のA先生も毎日会う大人の1人になっていた。

エッセイ本文つづき

村山美和(むらやま みわ)

夏生まれ。現在板橋区民。肩書きはありません。マイペースで自分にできる活動をしています。
脳性まひの障害があります。肢体不自由児施設で9年過ごし、その後、家庭で13年過ごしました。自立生活を始めて30年を超えました。
食べることと街を歩くこと、動画や映画を見ることが最近は好きです。
尊敬する人物は「アンリ・サンソン」。好きな小説は「十二国記」、アニメもよくみます。好きなアニメは「葬送のフリーレン」「薬屋のひとりごと」etc

過去の出版
あんドーナツ
 
筒井書房 (発行 七七舎) 1995年
誇りを抱きしめて(詩集)
千書房 1997年
ホームページ等

詩のサイト 詩的せいかつ https://ameblo.jp/sakuranoichiyou/
ホームページ http://littleelephant.cute.coocan.jp/index/top.html
※よろしかったらのぞいていただけると幸いです。

お世話になっている方々のサイト

エッセイに登場する、習い事のサロンや、介助をお願いしている団体の、ホームページURLの掲載許可をいただいたので載せさせていただきます。

障がいあるからだと私 第3回・第10回関連
学校の思い出と、忘れられない記憶を拾ってみた 第3回関連

介助派遣を主にお願いしている団体 

著者の他エッセイ

障がいあるからだと私(連載終了)

ムジュン生活と私

エッセイのご感想がありましたらフォームより送信ください。

エッセイページについて

塔島ひろみ

〈エッセイ 著者リスト〉

絞り込み検索
編/全エッセイ
カテゴリ
キーワード
すべての選択を解除

発達障害とわたし

Pafupafu Flower analchang

記事一覧
精神・発達
労働
障害
社会保障
コロナ

言葉って むずかしい

伊勢朋矢

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

新型コロナと空想科学

大関智也

記事一覧
コロナ
社会保障
医療・看護

ことば

多み子

記事一覧
身体・機能
言語・ことば
障害

「障害」について考えていること

 加福秀哉

記事一覧
聴覚
言語・ことば
障害

ハルモニたちのことば

金美子

記事一覧
文化・社会
家族・教育
言語・ことば
在日外国人
学校

保健師助産師看護師法における相対的欠格事由と障害をもつ看護職(連載終了)

 栗原房江

記事一覧
聴覚
医療・看護
差別・偏見
障害
社会保障
文化・社会

私たちが救護施設に出会うまで

 小林エリコ

記事一覧
精神・発達
福祉・介護
障害
社会保障

言語障害と私

曽根原純

記事一覧
言語・ことば
障害
身体・機能

小春のあしあと(学校編)
~日本と中国のミックスルーツを持つが故に~

長江春子

記事一覧
文化・社会
家族・教育
言語・ことば
人権
差別・偏見
災害・戦争
学校

障害と社会(連載終了)

 長瀬修

記事一覧
聴覚
地方
障害
文化・社会

ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録

中津真美

記事一覧
障害
家族・教育
言語・ことば
聴覚
子ども・子育て

自分について語る

 にじいろでGO!の仲間

記事一覧
知的
自立生活・地域共生
障害
社会保障

ことばをこえて

平澤哲哉

記事一覧
障害
言語・ことば
身体・機能

経済余話

 松井彰彦

記事一覧
まち
建築・設計

手紙という「書き言葉」

水村美苗

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

短歌で読み解く私のこころ

三原由起子

記事一覧
文化・社会
言語・ことば
地方
災害・戦争

学校の思い出と、忘れられない記憶を拾ってみた

村山美和

記事一覧
障害
家族・教育
身体・機能
学校

瓦礫の下の言葉を

吉野靫

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
災害・戦争

特別寄稿

松井亮輔

記事一覧
障害
社会保障
人権
自立生活・地域共生

各エッセイは筆者個人の意見であり、REDDYの見解とは必ずしも一致しません