小学1、2年生の時に担任だったのは、A先生だった。
髪はショートカットで緩くパーマをかけていて、少し茶色がかっていたと思う。子どもから見ると少し年配の方のように見えた。
小学校に入学と同時に、私は埼玉県北部にある肢体不自由児施設に入園した。実家のある埼玉県のあるまちでは、「就学猶予」という言葉のもとに地元の小学校へ進むことを阻まれてしまった。義務教育を受けるためには、施設入所が必要だった。両親は学齢期に義務教育を私に受けさせたかった。
親と離れるのは初めてではなかった。保育と訓練を受けるという名目で、3歳すぎぐらいから1年間ずつ計2回、東京北区の北療育園(現在の東京都北療育医療センター)に入園していたから。でもできれば、いや絶対、実家から離れたくはなかった。このころは本当に親が大好きだった。
新しい生活は、施設という小さな場所で、時間に沿って流れるように始まった。私は毎日8時15分には朝ごはんを食べ終わり、施設の敷地内にある、鉄筋コンクリートで平屋の校舎に通った。車椅子だと5分ぐらいだろうか。そんなにかからなかったかも知れない。
その学校は、施設がある町の町立小学校の「分教場」だった。この時代、埼玉県には養護学校(現在の特別支援学校)は数少なく、実家から通える可能性のあった養護学校の場所は熊谷だった。熊谷市は実家から車で片道1時間かかるところだ。しかも私は世間的には重度障がいと判断されていたので、通学には親の付き添いが必要とされた。このように書くと、今は親御さんの付き添いなく送迎バスで通学できるようになっただろうし、地域の学校に行けるお子さんもいらっしゃると思うから、本当にいい意味で昔話になってしまった。
A先生とどのように打ち解けて行ったのか、もう覚えていない。気がついたら学校は私の生活の一部で、担任のA先生も毎日会う大人の1人になっていた。
夏生まれ。現在板橋区民。肩書きはありません。マイペースで自分にできる活動をしています。
脳性まひの障害があります。肢体不自由児施設で9年過ごし、その後、家庭で13年過ごしました。自立生活を始めて30年を超えました。
食べることと街を歩くこと、動画や映画を見ることが最近は好きです。
尊敬する人物は「アンリ・サンソン」。好きな小説は「十二国記」、アニメもよくみます。好きなアニメは「葬送のフリーレン」「薬屋のひとりごと」etc
詩のサイト 詩的せいかつ https://ameblo.jp/sakuranoichiyou/
ホームページ http://littleelephant.cute.coocan.jp/index/top.html
※よろしかったらのぞいていただけると幸いです。
エッセイに登場する、習い事のサロンや、介助をお願いしている団体の、ホームページURLの掲載許可をいただいたので載せさせていただきます。
障がいあるからだと私 第3回・第10回関連
学校の思い出と、忘れられない記憶を拾ってみた 第3回関連
介助派遣を主にお願いしている団体
エッセイのご感想がありましたらフォームより送信ください。
〈エッセイ 著者リスト〉
各エッセイは筆者個人の意見であり、REDDYの見解とは必ずしも一致しません