REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY

2025年4月16日 新着エッセイ

私たちが救護施設に出会うまで  第13回

小林エリコ

両親を結核で亡くし、児童養護施設で育ち、ゴルフのインストラクターになったが、パチンコで借金まみれになり、ホームレスをしていた僕

僕は北国の生まれだ。家族は父と母、きょうだいは1番上が兄。その下には姉が2人いる。兄より先に女の子が生まれていたが、火事で亡くなったそうだ。
僕が4歳の時、母が結核で亡くなった。その1年後、母の後を追うように父も結核でこの世を去る。両親を失った僕たちきょうだいは誰に助けを求めたらいいか分からず、手探りで子供だけの生活を始めたが、家賃などの支払いが滞納し、しばらくすると、電気とガスと水道が止まった。
働ける年齢になっていた兄はさっさと家を出て行った。2人の姉は時々、中学校へ行き給食を食べ、夜は友達の家にお邪魔してご飯をご馳走してもらっていた。まだ、5歳の僕は学校へ行って給食を食べることができない。姉たちが時々、パンを持ってきてくれたが、空腹に耐えられない時は、家の中にあった生の米に味噌をつけて食べていた。
この窮状を見かねて近所の人がラーメンやおにぎりなどを持ってきてくれたが、毎日というわけにはいかない。ほとんどの日を、明かりのない家の中で、飢えと寒さに耐えながら過ごした。
この生活は2年間続いた。終わりを告げたのは、1人の女性の来訪だった。

エッセイ本文

小林エリコ:プロフィール
小林エリコ:近影

1977年生まれ。茨城県出身。短大を卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職。
その後、精神障害者手帳を取得。その後、生活保護を受給し、その経験を『この地獄を生きるのだ』(イースト・プレス2017)にて出版。各メディアで話題になる。
その後の作品には『生きながら十代に葬られ』(イースト・プレス2019)、『わたしはなにも悪くない』(晶文社2019)、『家族、捨ててもいいですか?』(大和書房2020)、『私がフェミニズムを知らなかった頃』(晶文社2021)『私たち、まだ人生を1回も生き切っていないのに』(幻冬舎2021)がある。

REDDYメンバープロフィール

→エッセイ 地獄とのつきあい方

エッセイのご感想がありましたらフォームより送信ください。

エッセイページについて

塔島ひろみ

〈エッセイ 著者リスト〉

絞り込み検索
編/全エッセイ
カテゴリ
キーワード
すべての選択を解除

発達障害とわたし

Pafupafu Flower analchang

記事一覧
精神・発達
労働
障害
社会保障
コロナ

言葉って むずかしい

伊勢朋矢

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

新型コロナと空想科学

大関智也

記事一覧
コロナ
社会保障
医療・看護

ことば

多み子

記事一覧
身体・機能
言語・ことば
障害

「障害」について考えていること

 加福秀哉

記事一覧
聴覚
言語・ことば
障害

ハルモニたちのことば

金美子

記事一覧
文化・社会
家族・教育
言語・ことば
在日外国人
学校

保健師助産師看護師法における相対的欠格事由と障害をもつ看護職(連載終了)

 栗原房江

記事一覧
聴覚
医療・看護
差別・偏見
障害
社会保障
文化・社会

私たちが救護施設に出会うまで

 小林エリコ

記事一覧
精神・発達
福祉・介護
障害
社会保障

言語障害と私

曽根原純

記事一覧
言語・ことば
障害
身体・機能

障害と社会(連載終了)

 長瀬修

記事一覧
聴覚
地方
障害
文化・社会

ことばを伝える役割:とあるコーダの回顧録

中津真美

記事一覧
障害
家族・教育
言語・ことば
聴覚
子ども・子育て

自分について語る

 にじいろでGO!の仲間

記事一覧
知的
自立生活・地域共生
障害
社会保障

ことばをこえて

平澤哲哉

記事一覧
障害
言語・ことば
身体・機能

経済余話

 松井彰彦

記事一覧
まち
建築・設計

手紙という「書き言葉」

水村美苗

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
アート・文化

短歌で読み解く私のこころ

三原由起子

記事一覧
文化・社会
言語・ことば
地方
災害・戦争

瓦礫の下の言葉を

吉野靫

記事一覧
言語・ことば
文化・社会
災害・戦争

特別寄稿

松井亮輔

記事一覧
障害
社会保障
人権
自立生活・地域共生

各エッセイは筆者個人の意見であり、REDDYの見解とは必ずしも一致しません