REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY

エッセイ

2024年4月10日

バタバタ公園バタフライ 第12回

小川てつオ

最終回

5年ほど間欠的に続けてきたこの連載は、今回で最後のつもりである。初回を読み返すと、ためらいがそうとう伺える。REEDYという大学に基盤を持つブログに書くことに対して、やさぐれているようで気負ってもいる。下駄をはかされたような少し得意な気持ちと、自分にとって鬼門にしか思えない学校(大学)との間で、どうにも座りが悪くなっているのだ。
高卒の自分にとって大学に触れたのは、吉田寮(京大)や駒場寮(東大)での経験だった。遊びに行ったり、居候したりと楽しかったけど、それは大学というより自主管理空間の面白さだった。そして、大学当局からは潰される対象であった。
それ以外は、イベントやその他でぼちぼち大学と関わったが、いずれも表面的に自由な感じはあっても、力関係に基づいた地金が剥き出しになる場面があって、気持ち悪かった。その度に、あらためて学校空間への嫌悪というものが累積されたものだ。

ひさしぶりに塔島さんから原稿依頼をうけ、最近、自分が路上でやっている「何やさん」というお店についての文章を提出しかかったのだけど、そのことをテントで暮らす友人に伝えたところ、「なんで路上の話を東大のブログに書くの?」みたいなことを言われた。その人は軽い揶揄のつもりだったのだろうが、ぼくは、そうだ!と思って恥ずかしくなった。
最近、香港の人と話した。もともと香港では路上販売が法的に難しいが、旧正月だけは町中に屋台があふれていたそうだ。しかし、当局がそれも禁止したため、2016年に魚ボール革命という屋台を守るための暴動が起こり、その後、彼は焼きそばパンの屋台をやっていたという(ちなみに、焼きそばパンは香港にはなかったそうだ)。
2020年以来、国家安全維持法などで、2つの政府によって強権的に統治されている香港について、彼はこう言っていた。つまらなくなったとされているがそうではない、あらゆる文化がアンダーグランド化しているため、すごく面白い。
もちろん香港と日本の状況は全く異なっている。日本で政治的・法的な意味でアンダーグランドと言えるものは限られている。それでも、マジョリティや権威からは簡単に手の届かない場所でこそ文化が育まれるということは同じだろう。なぜなら、文化には独自なコミュニティが必要であり、コミュニティは、ある一定、閉ざされることで生まれるから。
ぼくは、楽天的な傾向と自分では思い、優位な立場だからと他人には見えていたかもしれないこととして、開かれていることを先験的に良いと考えてきた。「みんなの公園」と言い、公園はだれが住んでもいい、と言ってきた。押しつけられた線引きに対しては有効だし、それが間違いという訳ではない。ただ、みんな、といい、だれでも、といい、開かれている、という中では、立場のちがいに鈍感になる。主体的に線引きすることが大切な場合は多くある。一方で、表現とは拡散し伝播するものだから、それは線引きを超えてしまう。線引きの更新の揺れ動きの中で文化は発展する。

ぼくは、ホームレスというコミュニティに属していて、そのことを文章として発表してきた。それは何のためなのだろうか?
近年、野宿者に身をやつして潜入取材をするルポライターや、テント村をうろつくユーチューバーもいる。ホームレスは、身近な異世界として表象され、消費されるものになっている。それらについて様々な問題があると思うが、本質的な問題は一般世間の欲望に立脚した光の当て方によって、コミュニティやホームレスのあり方が損なわれていることだ。
ぼくの文章は、ホームレスになろう、という呼びかけではないものの、一般世間とはちがう文化やコミュニティを作ろうとしている人たちを促すものでありたいとは思っている。ぼくは、そういう人に向けて書いている。
REEDYのエッセイという場は、塔島さんの個性を反映した、かなり多様で自由なものである。でも、その背後には大学や教養の世界が連なっている。ユーチューバーのような扇情的なものとは異なるものの、別の形で消費されうる世界である。
そう考えると、最初のころの違和感やひっかかりは、あまり変わっていないし、ぼくの浮つきがちな気持ちをもってしても、今後もそれは変わらないだろうと思える。

小川てつオ:プロフィール

1970年生まれ。幼いころは多摩川の川原にあるセメント工場の寮に住んでいて、敷地に土管がたくさん転がっていて、多摩川は泡をたてて流れていた。2003年から都内公園のテント村に住んでいる。
ホームレス文化 https://yukuri.exblog.jp

2022年10月5日

マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件

エッセイ

書籍『 マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件

マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 書影

〈編著〉松井彰彦・塔島ひろみ
〈著者〉小林エリコ/西倉実季/吉野靫/加納土/ナガノハル/村山美和/田中恵美子/小川てつオ/丹羽太一/アベベ・サレシラシェ・アマレ/石川浩司/前川直哉

兄の性暴力で子ども時代を失った人、突然に難病に襲われ死の淵を見た人、アングラミュージシャンの夫と離婚しシングルマザーとなった人、トランスジェンダーゆえに説明し続けなければならない人、精神障害のある母親に育てられた人、幼年時代に親と離れて施設で暮らした身体障害のある人、顔に生まれつき変形がある人、元たまの人、テント村で暮らす人……。「フツウから外れた」とされる人々がつづるライフストーリー14編を収載。社会の不平等や偏見、家族のトラブルや無理解などに悩み、抗い、時にやりすごして今、それぞれ何を思うのか――。

 発行:ヘウレーカ
 価格 1,800円+税
 ISBN978-4-909753-14-4

詳細は ヘウレーカのページへ

2021年10月11日

特別寄稿

特集エッセイ

2つの東京パラリンピック―それらから見えてくること― 法政大学名誉教授 松井亮輔

2021年8月4日

コロナ弱者:わたしが見たコロナ

特集エッセイ

新型コロナと空想科学  大関智也

エッセイのご感想がありましたらフォームより送信ください。

エッセイページについて

塔島ひろみ

〈エッセイ 著者リスト〉

〈エッセイ目次〉

特別寄稿

特別寄稿

松井亮輔

障害と多様性

言語の多様性

 森壮也

四半世紀にわたるICN大会参加の歴史と次世代への襷

 栗原房江

保健師助産師看護師法における相対的欠格事由と障害をもつ看護職(連載終了)

 栗原房江

「障害」について考えていること

 加福秀哉

ムジュンと生活と私

 村山美和

障がいあるからだと私(連載終了)

 村山美和

ひょっとこ爺さん徒然の記(連載終了)

曽根原純

我が家の現代版「生類憐みの令」

 土屋健

難病と私(連載終了)

 大関智也

障害当事者と学校

 冨田佳樹

私たちが救護施設に出会うまで

 小林エリコ

地獄とのつきあい方

 小林エリコ

1万年生きたこども〜統合失調症の母を持って〜(連載終了)

ナガノハル

発達障害とわたし

Pafupafu Flower analchang

自分について語る

 にじいろでGO!の仲間

Close Dialogue: 本人と当事者の対話

 小林博

ジェンダー / フェミニズム

生活するトランスジェンダー (連載終了)

吉野靫

フェミニズムとディスアビリティの交差点

飯野由里子

ジェンダーとセクシュアリティの交差点から(連載終了)

 前川直哉

障害と経済

経済余話

 松井彰彦

日本の障害者雇用(施策)と水増し問題経済学エッセイ

 長江亮

障害と社会

障害と社会(連載終了)

 長瀬修

介助・介護の時間 (連載終了)

 瀬山紀子

障害者の「自立生活」から私が学んだこと・考えたこと(連載終了)

 田中恵美子

介護施設の現場から(連載終了)

 三本義治

バタバタ公園バタフライ

 小川てつオ

続・酒田から

 斎藤典雄

酒田から

 斎藤典雄

沈没家族での記憶と記録(連載終了)

 加納土

十人十色

村上愛

ごみの匂い

 塔島ひろみ

下町に咲くエチオピアの「アデイアベバ」

アデイアベバ・エチオピア協会

~ NPO法人アデイアベバ・エチオピア協会理事アベベ・サレシラシェ・アマレさんのお話~

障害と都市

都市のアクセシビリティ

丹羽太一

ライフタイムで住宅を考える(連載終了)

 丹羽菜生

障害とコロナ

コロナ弱者:わたしが見たコロナ

丹羽太一

新型コロナと空想科学

 大関智也

各エッセイは筆者個人の意見であり、REDDYの見解とは必ずしも一致しません