REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY

エッセイ

2024年7月24日

愚昧妄言  第2回

風来坊

いつもの公園

「トイレにいきたいんだけど」 なるべく感情的な成分が混じらないように事務的に言った。

六月には珍しく、からりと晴れた午後(カリフォルニアみたいねと妻は言った)ぼくたちは公園の駐車場にいた。病院で1時間の定例リハビリを受け、帰宅する前にちょっと散歩しようと寄ったところだった。

外出時の「行く前トイレ」は、万難を排して遂行しなければならない僕の義務だ。家ならひとりでできる。外だとそれは難しい。介助してくれる妻と一緒に入れるトイレが少ないからだ。「トイレは家で」は常識だ。病院は例外的な場所だ。利用できるトイレがいくつもある。透徹した洞察力があれば、病院を出る前にトイレは済ませておくだろう。公園に着いて、車から降りたとたん、「トイレにいきたい」とは言いださないはずだ。

「前もってどうして予見できなかったのか、公園に来る前ならスーパーのトイレだって利用できただろう」 誰だって難詰したくなる。言っても仕方ないとわかっていてもひとこと言わずにはいられない。

ところが、僕のリクエストを耳にすると一瞬諦念の表情を浮かべたが、妻は何も言わず善後策を練る。逆巻く感情を押し殺し、ため息もつかず、最適解を探す。一番近い多目的トイレはどこか考えているのだろう。

僕は以前から温めておいた秘策を提案する。「一般用トイレでも立ったままできると思うんだ」 なるべくあたり障りのない事実を述べるように告げる。杖から手を離して足だけで立ち、歯を磨き、髭を剃り、髪を調える、20分前後かかる「護顔工事」を僕は一人でやっている。確かに病院では車椅子に座っていなければ許されない行為だったし、退院してからも初めのうちは必ず妻に椅子を用意してもらっていた。それがいつしかわずらわしくなり、気ままに行動したい僕は、好きな時に「護顔工事」をするようになった。

一般用トイレの「立ちション」は、まさにこのような状況で試してみるべき事例だとおもっていた。もし、今回うまくいけば外出時のストレスは激減する。しかし、慎重な妻は違った。体重をかけられる洗面台がある「護顔工事」は黙認できても、そうでない一般用トイレの「立ちション」は許容範囲外だった。一言でいえば「リスクが大きすぎる」 僕の諦めの悪い態度に辟易した妻は、猛烈な勢いで、発想のまずさ、僕の自己認識力のなさを雄弁に語った。まっとうな慎重論に反論する気はなかった。

とりあえず、アリーナには、体の不自由なひと用のトイレがあるだろう、そこに行ってみようということになった。その場から直線距離で80mぐらいだろうか。切迫した状況下でも歩けない距離ではなかった、ただ、その日のリハビリ中から普段よりも重く感じていた右足が、いつにも増して一層重い。

入院中、理学療法士から習った歩行の基本動作は、「杖、1,2」だった。「杖」で左手の杖を前に出す。「1」で右足を前に出す。「2」で左足を右足にそろえる。その反復で前進する。調子のよい時はリズミカルにすすむ。しかし、痺れが強く、右足が思うように出ないときは、歩みがのろい。その時、右足の機嫌は中の下だった。

さらに、大きな障害があった。アリーナ前面には四段の階段がある。右手端っこにはスロープもあって。車椅子なら無条件でスロープに向かうが、時間の制約がある今悠長なことはしていられない。正面階段強行突破。
80mを口を真一文字に結び一気に歩いた。怒涛の勢いだったが、三歳児の全力疾走ほどもなかったろう。

妻に介助してもらい四段の階段を慎重に、しかし強気に登った。出来は一段目から90点、95点、90点、55点。初めの三段はスムーズにいった。介助なしでもいけたかもしれない。四段目はダメ。妻がいなければ転倒していただろう。右足の引き上げに失敗しバランスが大きく崩れた。その瞬間、妻が支えてくれた。

「もっと丁寧に右足をあげろ」学校の教師なら言うだろう。しかし、三段上手に登れたなら、四段目で無様な恰好になっても上出来だ。ありがたいことに、妻も「いいんじゃない」という顔をしている。階段は思ったほど脅威ではなかった。

ドアにたどりつく。自動ドアが開く。泥除けマットが待ち換えている。無造作に足をだすと、マットの端に足をとられる。恐る恐る右足を出す。大丈夫、躓かずに行ける。

一般用トイレはアリーナに入ってすぐのところにある。車椅子マークのトイレは20m先にある。「最大多数の最大幸福」。ため息をついて「杖、1,2」のリズムを刻む。右足はいよいよ重い。だが、膀胱はもうこれ以上膨らむ余地がない。急げ。

トイレはキレイだった。安堵の喜びに包まれて心ゆくまで用を足した。解放感いっぱいで出た後、ロビーのベンチでたっぷり休憩し、外へ出た。ちょっと散歩した。妻は、夕暮れの西の空に美しい彩雲を見つけ、すこぶるご機嫌になった。「いいことがあるわよ」と弾む声で言った。

風来坊:プロフィール

1959年生まれ。早稲田大学中退、都内で塾講師を10年務めたあと、福山で独立開業。昨年、脳卒中で半年間入院。塾をたたむ。
右半身に麻痺を抱え、妻の介護なしには生活できない。
にもかかわらず、その自覚は乏しく、傲慢不遜な性格は、おそらく死ぬまで治らない。

エッセイのご感想がありましたらフォームより送信ください。

2022年10月5日

マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件

エッセイ

書籍『 マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件

マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件 書影

〈編著〉松井彰彦・塔島ひろみ
〈著者〉小林エリコ/西倉実季/吉野靫/加納土/ナガノハル/村山美和/田中恵美子/小川てつオ/丹羽太一/アベベ・サレシラシェ・アマレ/石川浩司/前川直哉

兄の性暴力で子ども時代を失った人、突然に難病に襲われ死の淵を見た人、アングラミュージシャンの夫と離婚しシングルマザーとなった人、トランスジェンダーゆえに説明し続けなければならない人、精神障害のある母親に育てられた人、幼年時代に親と離れて施設で暮らした身体障害のある人、顔に生まれつき変形がある人、元たまの人、テント村で暮らす人……。「フツウから外れた」とされる人々がつづるライフストーリー14編を収載。社会の不平等や偏見、家族のトラブルや無理解などに悩み、抗い、時にやりすごして今、それぞれ何を思うのか――。

 発行:ヘウレーカ
 価格 1,800円+税
 ISBN978-4-909753-14-4

詳細は ヘウレーカのページへ

2024年6月12日

ことば

特集エッセイ

手紙という「書き言葉」 水村美苗

2021年10月11日

特別寄稿

特集エッセイ

2つの東京パラリンピック―それらから見えてくること― 法政大学名誉教授 松井亮輔

2021年8月4日

コロナ弱者:わたしが見たコロナ

特集エッセイ

新型コロナと空想科学  大関智也

エッセイページについて

塔島ひろみ

〈エッセイ 著者リスト〉

〈エッセイ目次〉

特集エッセイ

特別寄稿

ことば

障害と多様性

言語の多様性

 森壮也

四半世紀にわたるICN大会参加の歴史と次世代への襷

 栗原房江

保健師助産師看護師法における相対的欠格事由と障害をもつ看護職(連載終了)

 栗原房江

「障害」について考えていること

 加福秀哉

ムジュンと生活と私

 村山美和

障がいあるからだと私(連載終了)

 村山美和

ひょっとこ爺さん徒然の記(連載終了)

曽根原純

我が家の現代版「生類憐みの令」

 土屋健

難病と私(連載終了)

 大関智也

障害当事者と学校

 冨田佳樹

愚昧妄言

 風来坊

私たちが救護施設に出会うまで

 小林エリコ

地獄とのつきあい方

 小林エリコ

1万年生きたこども〜統合失調症の母を持って〜(連載終了)

ナガノハル

発達障害とわたし

Pafupafu Flower analchang

自分について語る

 にじいろでGO!の仲間

Close Dialogue: 本人と当事者の対話

 小林博

ジェンダー / フェミニズム

生活するトランスジェンダー (連載終了)

吉野靫

フェミニズムとディスアビリティの交差点

飯野由里子

ジェンダーとセクシュアリティの交差点から(連載終了)

 前川直哉

障害と経済

経済余話

 松井彰彦

日本の障害者雇用(施策)と水増し問題経済学エッセイ

 長江亮

障害と社会

障害と社会(連載終了)

 長瀬修

介助・介護の時間 (連載終了)

 瀬山紀子

障害者の「自立生活」から私が学んだこと・考えたこと(連載終了)

 田中恵美子

介護施設の現場から(連載終了)

 三本義治

バタバタ公園バタフライ

 小川てつオ

続・酒田から

 斎藤典雄

酒田から

 斎藤典雄

沈没家族での記憶と記録(連載終了)

 加納土

十人十色

村上愛

ごみの匂い

 塔島ひろみ

下町に咲くエチオピアの「アデイアベバ」

アデイアベバ・エチオピア協会

~ NPO法人アデイアベバ・エチオピア協会理事アベベ・サレシラシェ・アマレさんのお話~

障害と都市

都市のアクセシビリティ

丹羽太一

ライフタイムで住宅を考える(連載終了)

 丹羽菜生

障害とコロナ

コロナ弱者:わたしが見たコロナ

丹羽太一

新型コロナと空想科学

 大関智也

各エッセイは筆者個人の意見であり、REDDYの見解とは必ずしも一致しません