REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY

都市のアクセシビリティ

2024年2月14日

都市のアクセシビリティ06:パリとロンドン

丹羽太一

車いすでパリとロンドンの交通機関を利用する 1:車いすでパリに行く

オリンピック・パラリンピック2024年大会が開催されるパリへ行った。33年ぶり、車いすで行くのは初めて。

成田を夜出て、戦争中のロシア上空を避け北回りでヘルシンキ経由、翌午前にパリに到着。
EU域内では、障害のある旅客が要望すれば空港が人的支援「スペシャル・アシスタンス」を提供しなくてはならない。通常、日本で搭乗時に機内まで支援をお願いすればあとは経由地、到着地でも手配ができている。到着すると他の乗客がすべて降りたあと、アシスタンス専門のスタッフが2人、座席までやってきてまずは抱えて機内用車いすに移し替えてくれる。そのままブリッジへ出ると扉のすぐ目の前に自分の車いすが来ているので、再び2人で抱えて乗り換え。あとはひとりのスタッフが荷物の受け取りまでついて(要望すれば押して)いってくれる。ヨーロッパではこれで空港利用に不自由することはあまりない。


ヘルシンキ・ヴァンター空港でのトランジット

機内用の小さい車いすから自分の車いすに乗り換える

空港のスペシャル・スタンス専門スタッフが
入国審査、保安検査もつきそう


トイレのサイン

パリ・シャルル・ド・ゴール空港も同様にスタッフが案内

Paris Aéroport makes accessibility a priority

空港から市内へ

シャルル・ド・ゴール空港からパリ市内までの移動は通常、コーチ(いわゆるリムジンバス)か地下鉄メトロ、タクシーの選択肢かある。しかしコーチは車いす不可。地下鉄はパリでもっとも治安が悪いと言われるサン・ドニ地区を通って市内を縦断して行くRER(イル=ド=フランス地域圏急行鉄道網)のBライン。RERはパリ市内と郊外を結ぶ高速鉄道です。B ラインは観光客を狙ったスリや、トランクを持って行かれることも多いらしく、ウェブではどこを見てもお勧めしないとなっている。サン・ドニはオリンピック・パラリンピックのメインスタジアムになるスタッド・ド・フランスと新設されるアクアティクスセンター、選手村などが整備され、観客も多く訪れることになるのだが・・・次回はぜひサン・ドニに宿を取りたいものです。

結局今回はタクシーで行くという研究メンバーに同乗させてもらうことに。 待ち合わせ場所の空港ホテルまでは無料のターミナル間シャトルで移動。


Trainsのサインをたどって

CDGVALのサインがターミナル間無料シャトルです

エレベーターでホームへ

ホームドアの上に車いすマークがあり

車内には車いすスペース

ステップフリーで乗降できる

Free shuttles between terminals Paris-Charles de Gaulle

ホテルはアクセシブル・ルームをネットで予約。IホテルグループとAホテルグループはウェブサイトでアクセシブル・ルームが確認・予約でき、数も余裕があるので、最近は主にここで選ぶようにしている。


部屋は狭い

トイレは広い

トイレの奥がシャワーです

市内の移動


バスティーユ広場へ


横断歩道は歩道が切り下げられていて、
警告ブロック(グレイ)とボラードが設置されている

路上には車いす駐車スペース

気になる店の前で立ち止まっていると、すかさず店内の人がスロープを出してきました。


歩道が広いので余裕がある

パリでバスに乗ろう


バスはノンステップで、車いすは真ん中の扉から乗り降りできそう
中に車いすスペースが見える

スロープは自動で出てくるタイプです

ホテルの近く、リシャール・ルノワール通りは真ん中に公園遊歩道があり、週後半にマルシェ・バスティーユが開かれている。


遊歩道は車いすでも大丈夫

日曜だったのでテントの市場がやっていました


しかし地下鉄Bréguet - Sabin駅にはエレベーターがない

地下鉄にエレベーターがないので、地図アプリでバスルートを調べ、取りあえず市内を横断してエッフェル塔を目指してみることに。8月に行ったロンドン(後述)は寒いぐらいだったのだが、9月のパリはその日は快晴で、夏の陽気だった。日曜ということもあり、みんな半袖シャツ1枚で夏休みビーチバカンス気分の散歩日和。しかし・・・

これが大変な旅になる。


バスが来ました

バスは手を挙げると自動でスロープが出てくる

車いすスペースもある

バス停で定年間近といったご夫妻が、手伝ってくれようと話しかけてきてくれたので、スロープが出てくるし、若いヘルパーがいるから大丈夫、とお礼と簡単な会話を交わして一緒にバスに乗り込んだ。あとは1時間弱バスに揺られていればシャン・ド・マルス公園に着くので、そこから徒歩でエッフェル塔に行ける・・・はずだった。ところがまだ半分も行かないうちに、バスのアナウンス(フランス語)を聞いて乗客がみんなバスを降りていく。一緒に乗った先ほどのご夫妻が言うにはこのバスはここで終わりです、これから先は別のバスでといっているそうだ。ロンドンでも時々あることなのでまあそんなものか、と一度降りて次のバスを待つことにして出口ドア前でスロープを待っていた。が、運転手は車いすのことを忘れているようだ。すると周りの人が一斉に運転手に向かって大声で「車いす降りるぞ!(多分)」と声をかけてくれる。

バスを降り、同じ路線のバス停へ行こうと、後ろに戻ろうとすると、また先ほどのご夫妻が駆け寄ってきた。「これからどこへ行く?エッフェル塔のほう?ならこっちのバスじゃないとだめみたいで。同じ方向だから一緒に行こう」。どうやら次のバスも来ないらしく、別の路線で行かなくてはならないらしい。降りた人がたくさんそちらで並んでいた。再びご夫妻と一緒にバスに乗り込んだ。 ところがしばらく行くとそのバスも途中で止まってしまったようで、またみんなが降りていく。取りあえず一緒にバスを降りる。


ご夫妻が運転手にどうなっているか聞いている

バスの調子か道路の交通事情かわからないが、どうやらバスの運行が混乱している。ご夫妻がまた声をかけてくれる。「天気もいいし、わたし達はこれから歩いて行こうと思う。あなた達はどうする?」もう、バスは当てにならないらしい。2-30分歩けば着くよ、と言うので、バスは諦め、一緒にセーヌ川沿いの遊歩道をエッフェル塔目指して歩いて行くことにした。

ご夫妻の、おじさまのほうは英語が得意ではないようで、フランス語はわかるか?と聞かれたので、たまたま知っていた片言フランス語でできないよと答えたら、フランス語!と喜んでくれた。道すがら一生懸命英単語で話をしてくれて、途中でハーモニカを取り出して吹いて見せてくれたりした。おばさまは少し英語ができる方で、みなでのんびり会話をしながら川縁を歩いた。


セーヌ川の遊歩道

この日は大変暑い、ちょうど異常気象の記録的残暑だったらしく、途中屋台で冷たいレモネードを飲んだり(ご夫妻はホットコーヒー飲んでたが)、持参のミネラルウォーター飲んだり、遊歩道の途中では水汲み場もあってそこで空いたペットボトルに水汲んで飲んだり、とにかく熱中症にならないように頑張った。道行く人は水筒が当たり前らしく、みんなそこで水を汲んでいく。

最後はエッフェル塔の隣、一歩手前のケ・ブランリ美術館に到着したところで時間切れ。エッフェル塔にはお目にかかれず。ご夫妻ともここでお別れ。ありがとうございました。



美術館もいいところです

まだ終わりではありません。実はここからの帰り路がまた・・・

地図アプリでルートを検索、近くのバス停 Bosquet - Saint-Dominique に。ところが一向にバスは現れず。20分待っても来ない、バス停の電光掲示にも到着目安の時間が出てこない。どうやら電光掲示に出ているフランス語は、この路線は動いてないよということじゃないか、となって急遽川を渡った対岸の路線を目指して移動する。対岸のバス停は大きなロータリーの前にあるのだが、西日がもろにあたる。熱線に耐えながらここでも20分ほど待ったところ、ようやくバスが。


なんとかエッフェル塔も見えたものの

このバス、川岸をずっと進むのだがエアコンなどというものはない。頭に日を受けながら移動。で、途中乗り換えが必要なのだが次に乗るべきバスは先ほど来なかった路線の延長上。こちらでは動いているのか・・・降りたバス停の電光掲示には「18分後」の表示。来るだけましか。さらに20分待つことに。

果たしてやっときたバスもエアコンなどというものはない。むしろ外より風がない分暑さがどんどん周りに溜まってくる感じ。着いた頃には目が回ってきた。速攻で降りて路地を走りだすもすでに限界は近い。 目の前で準備中のカジュアルなフレンチレストランの入口に首を突っ込み、きちんとした制服の、あちらでいうアジア系の青年ギャルソン2人に「水を」と言ったらすかさず氷入りのカップ(Lサイズ)の水を持ってきてくれた。 一気に飲むと、あっという間に涼しくなった。ありがとうございました。

あとで現地在住の通訳の方に聞いたところ、パリのバスはすぐ止まる、は当たり前、だから全然来ないこともしょっちゅうだそうで。「エレベーターもよく止まっているから当てにしない」と言っておられました。

というわけで、まだ混乱の旅はつづく。

パリでRERに乗ろう

RERはパリ中心部を細かく結ぶ地下鉄メトロに対して、比較的新しく、パリ中心部では地下を通り急行地下鉄の役割を果たしているが、郊外は地上路線になっている。今回は市内から、A線でパリ郊外Noisy - Champsへ行く機会があった。総勢7名の研究チームで郊外の大学へ。

出発駅はパリの6つのターミナル駅のうち東南の主要駅、リヨン駅。RERのA線・D線とメトロ1号線・14号線の駅が地下接続している。


リヨン駅の地上ホーム

まずA線に降りるエレベーターを探す。 A線の案内サインを見つけて駅の奥の方へ移動。


ついでにトイレを探してたどり着いた駅のアシスタンスサービスセンター
トイレはなかった

アシスタンスサービスセンターがあり、その前にエレベーターを発見。A線の表示もある。




階段手摺には点字表示も

ところがひとつ下の階に行くと、さらにその下に行くための階段はあるのにエレベーターがない。 慌てて上に戻り、アシスタンスサービスセンターのカウンターで聞いてみることに。


通訳の方が道順を聞いてくれる

ついでにトイレの場所を聞いてもらったところなんと、車いす用トイレはないらしい。 どうも、長距離列車のスペシャルラウンジ(ファーストクラス旅客用のようなもの)にはあるはずだということで、そこに潜入。トイレを使わせてもらいました。


A線へのエレベーターは、最初のエレベーターを通り過ぎたさらに駅の奥にあるという。


エレベーターの案内サインがあった

ずっと奥

ありました

降りるとコンコースへ
ここからさらに各方面へのホームに降りる

ようやくエレベーターでコンコースにたどり着き、改札を抜け、今度はホームへ降りるエレベータを探す。7人でぞろぞろとさまよい歩く。が、なかなか見つからず、通訳の方が一度改札を出てどこかで聞いてきてくれる。ようやくどちらを目指すかがわかった。


途中でヘルプポイントも発見

南方向と北方向2つのエレベーターがあるのに気づかずに、最初に発見したホーム行きエレベーターで呼び出しボタンを押して待っていた。エレベーターはなかなか来ない。そこで逆方向であることに気づいて、もうひとつのエレベーターを探す。後ろにあったのでそちらへ移動。そこで通訳の方が階数表示の下に何か出ているのを発見、どうやら動いてないらしい・・・もうたどり着かないかも知れない。ひとりの大きなバックパックを背負ったご婦人が前屈みになってインターフォンに向かって何か話している。通訳の方がその女性に聞いてみたところ、やはり動いておらず(しかも両方向とも)、その女性は連れの人が車いすで、ホームに取り残されているという。事情をインターフォンで伝えていたらしい。


と、急にエレベーターのドアが開いた。今だけ今だけ、と通訳さんが早く乗るよう促す。みなが慌てて乗り込んだところ、エレベーターは下がり出す。 聞くと、バックパックの女性が訴えたところ、今だけ動かすから連れの人と戻ってこい、戻ったらまた止まる、とのこと。女性のおかげで助かった。 インターフォンでは車いすの人はあらかじめ予約をして利用してくれと言われたらしいが、そっちの鉄道アプリでは今日はエレベーターが動いていると出ていたと言い返して動かさせた、という話だった。

車両とホームには少し段差がある 自転車用スペースの車両だったがベビーカーがいて、一緒にはスペースに収まらなかった



車いすスペースの車両も段差はあった

帰りは違う駅を利用した。また大分迷ったが、エレベーターは動いていた。 バスも、数少ない地下鉄のエレベーターも、本当に当てにならないという話でした。


街中にときどきあるエレベーターも使えないことが多い

パリを離れる

パリ市内からシャルル・ド・ゴール空港へは、ホテルで車いすの乗れるタクシーを予約してもらいました。


チェックイン後はアシスタンスサービスセンターへ。



ここでは2人の車いすの人をひとりで案内

ロンドンに向かう。

2024年3月20日
車いすでパリとロンドンの交通機関を利用する 2:車いすでロンドンに行く

ロンドンの空港から市内へ

5年前にロンドンに来た際は、ヒースロー空港から市内へ出る鉄道のルートは2つ、追加料金がかかるヒースロー・エクスプレスでパディントン直通か、時間がかかる昔ながらの地下鉄ピカデリー・ラインかであったが、2022年にエリザベス・ラインが新たに正式開通し、断然市内へのアクセスが便利になった。エクスプレスと並行のヒースロー・コネクトという線を市内中心部に延伸して東につながるようになったような路線だ。ヒースロー・エクスプレス、前回華々しく看板でてたけど、今回は仮設チケットブースも寂しい感じで、使う人いるのかと心配になる。
エリザベス・ラインは市内中心ゾーン1を東西に横断し、ゾーン内で5つの駅に止まる。この5つはいずれも既存の地下鉄の駅とステップフリーでつながって、車いすでも乗り換え可能(車両を間違えなければ基本段差もない)。ゾーン1内の車いすでも利用できる駅はやはり限られているが、移動はかなりしやすくなった。ゾーン1にはウォータールー・アンド・シティ・ラインとノーザン・ラインのバタシー・パワー・ステーション行きの路線、テムズリンクというナショナル・レールの路線も新たに通っている。

「女王陛下の新路線」が変えるロンドンの商業地図


空港の駅は車両とフォームのギャップがない

途中、ギャップがある駅は駅員がスロープを架ける


到着した駅も新しい

エレベーターの前にベンチとヘルプボタン

全面フォームドア

車いすスペースのある車両の乗車位置がフォームに表示されている。


フォームと車両の間にほとんどギャップがない


エレベーターは止まらず動いていた

エスカレーターの横に斜めのエレベーター

ロンドンのタクシー

タクシーは5年前も基本すべて車いすで利用可能。スロープの出し入れが引き出し式に替わっているようで、前の開き式のほうが楽そうではあった。
雨など、非常の際にはタクシーが気楽に(料金は高いが)利用できるので、ロンドンの移動で心配することはあまりない。



こちらは折りたたみスロープ

ロンドンのバス

ロンドンは地下鉄が非常に便利な交通手段であるが、中心部は古い路線が多く、車いすで利用できる駅は限られている。車いすでの細かな移動はバスがメインになる。こちらは5年前もスロープ完備、車いすスペースも必ずある。
バス路線は膨大で、大体いきたいところに行く路線が見つかるが、複雑すぎてわかりにくかった。今はスマフォアプリで行き先路線の番号を調べると、乗るバス停の位置も地図で確認できるので迷わなくなった。


乗る時は手を上げるなど合図するとスロープが自動で出てくる

チェンジング・プレイス —大きな個室トイレ

チェンジング・プレイスは、1人か2人の介助者がついているような重度の障害のある人たちのためのトイレです。
高さ調節可能な大人サイズの更衣ベッドと天井ホイストシステムが設置され、移動は着替えに介助が必要な人が使える十分な広さがあり、多くはシャワーも付いています。
2020年に改正されたイギリスのビルディング・レギュレーションには、主に新築の建物と大規模な改修が行われる建物の両方において、特定のタイプの(集会、レクリエーション、娯楽の目的で使用される)ものにチェンジング・プレイスを設置する規定を追加しています。
ナショナル・レールのターミナルであるユーストン駅にチェンジング・プレイスがありました。


ユーストン駅

大きなターミナル駅です

障害のある人が電車を利用する際にはアシスタントをつけられる


一般のトイレに隣接してチェンジング・プレイスがあります


工業規格では広さ3m×4m以上

行ってみると入口にカギがかかっていて入れない。仕方なく一般トイレに戻り、こちらの奥にでも車いすトイレがないかと覗いてみたところ、作業着のおじさんが出てきて「こっちじゃない」と言ってポケットからじゃらじゃらと鍵束を出して先ほどのチェンジング・プレイスを開けてくれた。
出てくる時には、両手にクラッチの少年が待ち構えていて入れ替わりで入っていった。

オーバーグラウンドで郊外へ

ロンドンの地下鉄はアンダーグラウンドというが、市内で地上を走る路線はオーバーグラウンドという。
中心部の地下鉄駅から郊外の駅で乗り換えてオーバーグラウンドを利用、新興の再開発住宅地へ。


いくつかの路線が入っていて駅が複雑になるとエレベーター移動も多くなる


エレベーター利用の案内も複雑

この郊外の乗換駅ではフォームとフォームの間を地下通路でつないでいて、それぞれのフォームには長いスロープで上がるようになっている。


階段でなく、みなスロープで上がる


パーキング・プレイスという待機場所が指定されている


電車とフォームのギャップが大きい

新しい駅はギャップがほとんどない

車両には車いすスペースがあります

待合場所も新しい

小さな駅でも障害者の乗降のためにアシスタントが待機中

車いすで改札を通ると、待機中の駅の人が必ず何か必要でないかと声をかけてくれる。


頼むとアシスタントが乗り場まで一緒に来てスロープも設置してくれる

地下鉄の車いすマーク車両

市内の地下鉄のステップフリーの駅は、フォームがそこだけかさ上げされていて車両とのギャップをなくしています。


ベビーカーも乗り降りしやすい

車両とフォームの隙間は少しある

車両の車いすスペース

フォームの車いす乗り場サイン

DLR ドックランズ・ライト・レイルウェイ

2012年のロンドン・オリンピック・パラリンピックを機に一気に再開発が進んだロンドン東部は、もともと80年代のドックランズという地域の再開発時からドックランズ・ライト・レイルウェイDLRという鉄道路線がつくられてきた。DLRの駅は改札がなく、タッチ式のカードパスOyster(東京でいうスイカ・パスモのようなもの)か、今はコンタクトレスのクレジットカード、スマフォで駅のカードリーダーにタッチして乗降する。新しい路線なのですべてステップフリー。


DLRの駅の入り口

車両の車いすスペース

車両とフォームのギャップはない

テムズリンク

今回テムズリンクの鉄道は車いすで利用していないが、写真だけ。


市内の駅は車両とフォームのギャップは少ない

隙間は大きい

車いす車両はあるけれどフォームとのギャップが大きい駅も

車内に車いすトイレが

空港へ


空港の地下鉄駅からターミナルへのエレベーター


空港のアシスタンス・センター

何カ所かある

アシスタンス・センターが広いです

5年前はスペシャル・アシスタンスと案内されていたが、アシスタンスだけになっているのは、もっと幅広く利用者を受け入れるためでしょうか。


こんなアシスタンスもあります

ロンドンは2012年のオリンピック・パラリンピックを経て明らかにバリアフリー化に勢いがついた。前述のパリと比べると、移動の保証はかなり定着している印象がある。パリは2024年を経て、さてどれほど変わっていくでしょう。

2023年12月13日

都市のアクセシビリティ05:広島

丹羽太一

車いすで安芸宮島に行く

宮島(嚴島神社)地域のまちづくりを見に、広島市内泊で宮島へ行きました。

宮島は嚴島神社を中心としてその前面の海、背後の弥山原始林を含む範囲が世界文化遺産にも登録されている文化的・歴史的な観光地で、島全体が信仰の対象となっています。嚴島神社・大願寺・大聖院などを核とした社僧社家町と港湾商業町という二つの性格を持った門前町は、社家及び僧坊建築の多くを失いましたが、石垣、石段や法面石積を残す屋敷地や連続した伝統的町家が歴史的な町並みを形成し、廿日市市が指定した伝統的建造物群保存地区は、21年8月に国から重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けています。

広島へ
東京から東海・山陽新幹線のぞみで広島へ。新幹線のバリアフリー整備は、公共交通移動等円滑化基準の改正(2020年10月改正、2021年7月施行)によって全国で進行中ですが、JR東海は2021年4月から新型車両導入により最大6席の車いすスペースのある編成が運行を始めています。
「車いすスペース(移乗席あり)」は東海道新幹線すべての列車にあり、ウェブサイトからも予約ができるようです。「車いすスペース(移乗席なし)」は新型の6席の車いすスペースのある列車に新設されていますが、まだ導入されていない列車もあります。「車いすスペース(移乗席なし)」のある「あらかじめ決まっている列車」はウェブサイトで一覧の時刻表が見られますので、同様に予約できます。ただし予約した切符は当日までに乗車駅窓口で受け取る必要があります。当日では慌ただしいので前もって取りに行く必要があると一手間です。
東海道新幹線の車いすスペース利用については以下

JR東海・歩行の不自由なお客様へ
https://railway.jr-central.co.jp/pwd/wheelchair/


新幹線へはスロープ設置でフラットに乗り降りできる

今回は従来の2席の車いすスペースのある編成

広島駅からは広島電鉄の路面電車を利用。ただし古い車両の場合乗降口にステップがあり車いすでは乗り込めず、新しい車両が来るまで待つことに。こちらはフラットで、車いす用の乗降口には簡単にスロープが出せるようになっています。

街中の降車駅はプラットフォームが狭いので大型電動車いすは気をつけてください。

宮島へ
翌日は宮島へ。まず、アストラムラインとJR山陽本線を乗り継いで宮島口へ向かいます。
アストラムラインは1994年開業の市内と郊外を結ぶAGTの路線です。

アストラムライン - 広島高速交通株式会社
https://www.astramline.co.jp

市内は地下路線で、エレベーター、ホームドアもあり、ステップなしで利用できます。隙間はゼロではありません。
新白島駅でJRに乗り換えますが、地下から上がると正面に高架のJR駅があり、ここもエレベーターがついています。ホームと車両の段差もあまりないです。

JR宮島口駅は、広島方面から来る場合ホームからフラットでそのまま直接改札につながっているので、あとは駅舎外のスロープで外へ。帰りはエレベーターで反対ホームに行きます。改札を出ると正面は階段でスロープは左右の端にあります。

途中交差点は地下道で渡るのですが、これもエレベーターが付いています。

ちなみに広島市内からは広島電鉄でも広電宮島口駅に出られます。

宮島口からはJRか宮島松大汽船のフェリーに乗って宮島へ。
宮島松大汽船には「バリアフリー充実」と謳う「安芸」というフェリーがあるので、そちらを利用します。フェリーなので階段などはなく、乗客はみんな車と同じスロープを上り下りして乗下船します。

駐車フロアの一角が、車いすが入れる1階客室。大きな窓があり、8台分の車いすスペースがあります。車いす用トイレもあり。2階客室、展望デッキは残念ながら車いすでは上がれません

宮島松大汽船
https://miyajima-matsudai.co.jp 広島電鉄「広島宮島口」駅からのバリアフリールートなども掲載されています

嚴島神社へ
嚴島神社は593年創建、現在の社殿は平清盛が12世紀に造営したものです。寝殿造桧皮葺の国宝・重要文化財17棟3基の建物構造群からなっています。

嚴島神社
https://www.itsukushimajinja.jp
宮島観光協会
https://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_itsukushima.html

宮島フェリー乗り場から嚴島神社までは坂などもなく、海沿いの遊歩道を歩いて行けます。一本中の道はお土産屋などが並ぶ商店街です。

神社の入口はスロープで廻って行きます。

神社内は回廊ですべて廻れます。

広く平らな回廊で廻ります

2カ所あった段差も宮大工のきれいな仕事でスロープになっています

神社出口もスロープで。

島全体が神域の宮島には他にも大小の寺社がありますが、高台にある豊国神社(千畳閣)や、大聖院など山にあるところは車いすでは行けません。宮島ロープウエーも車いすでの利用は難しいようです。宮島歴史民俗資料館も車いすでは入れるのは入口までです。

宮島観光協会 宮島安心ガイドマップ(バリアフリーマップ)はこちらから
https://www.miyajima.or.jp/map/map_kanko.html

嚴島神社、その前面の海、背後の涌山原始林(天然記念物)を含む範囲は世界文化遺産に登録されています。また、嚴島神社の門前町として発展した市街地は、社家町である西町と港湾商業町である東町が国の重要伝統的建造物群保存地区になっています。
廿日市市は、宮島地域での急激な人口減少と高齢化、観光客の増加など島が抱える問題に対し、「宮島まちづくり基本構想」でまちづくりの理念と方針、将来像を示す長期的な構想を策定し、その中で、地域住民が住みやすく、観光客が過ごしやすい街としてバリアフリーの整備も行っていくとしています。また、「廿日市市宮島町伝統的建造物群保存地区保存活用計画」で古くからのまちなみを整備しています。

廿日市市 宮島まちづくり基本構想
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/110/53163.html
廿日市市 宮島の歴史的な町並み保全の取り組み
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/110/41640.html

宮島には宿泊施設もいくつかありますが、インターネットで見る限りアクセシブルルームのあるところは見つかりませんでした。

広島平和記念資料館へ
広島へ行ったら原爆ドームと平和祈念資料館はぜひ見ておきたいところです。
平和祈念資料館はバリアフリー設備も整っています。

広島平和記念資料館 館内設備、バリアフリー
https://hpmmuseum.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=4

東館は2017年4月に、本館は2019年4月にリニューアルしています。

小学生の時に見た原爆ドームと平和祈念資料館は芯から恐ろしかった。今再び訪れるとひたすらつらいものでした。

平和祈念資料館前の平和大橋の欄干はイサム・ノグチによるデザインです。

広島市 平和大橋・西平和大橋の欄干について
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/151/6605.html

市営基町高層アパートへ
原爆の被害で焼け野原だった市内、中区基町陸軍病院跡地は戦後の都市計画で公園予定地になりましたが、住宅を失った人々がバラックを建てて住み始め、やがて不法住宅が建ち並びいわばスラム化しました。1960年代末より中央公園や護岸緑地の整備などの大規模高層高密度再開発が行われ、 日本のモダニズム建築の代表作のひとつとなる高層集合住宅群が建設されました。
建築家大高正人による二層の人工土地が特徴のひとつで、一階部分に商店街、二階は公園遊歩道になっています。スロープで上下して住宅と集会場、保育園、小学校などをつないでいます。スロープなので車いすでもすべて廻れます。

空港リムジンバス
広島から東京への帰路は航空機を利用しました。 広島空港には鉄道乗り入れがないので、広島駅から広島空港へはリムジンバスを利用します。ただし車いすのまま乗車できるリフト付バスは1日3往復しかありません。今回は飛行機の時間にちょうど良いバスがあったので、利用してみました。
広島空港の交通アクセスのページ→バス・JRをご利用の方へ→アクセス時刻表のリムジンバス時刻表で「広島駅新幹線口 ⇔ 広島空港」時刻表を見ると、車いすマークがついているのがリフト付バスです。

広島空港 交通アクセス
https://www.hij.airport.jp/access/timetable/2.html

「車いす対応座席について」もここにありますが、リフト付バスを利用する場合は予め電話での予約が必要です。「詳細は広島電鉄㈱ホームページにてご確認ください。」となっていますが、リンク先のサイトでは情報が見つけられませんでした。空港の時刻表ページには問い合わせ先も書いてあるので、ここに電話して予約しました。

リフト付バスはこんな感じです。

20年前にも宮島に行きましたが、嚴島神社は階段があった覚えがあります。伝統的建造物群保存地区はこれからまちなみ整備を進め、島全体のバリアフリーも充実させていくようです。体験型滞在なども考えているらしいので、期待したいところです。

2023年1月18日

都市のアクセシビリティ04:新潟

丹羽太一

車いすで障害者主体のまち歩きに参加する

新潟市では現在、市の計画として新潟駅と旧市街を結ぶ幹線道路で「にいがた2km」というまちづくりを行って、都心の活性化を図っている。また、2019年第34回国民文化祭・にいがた2019、第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会の開催に合わせ、新潟市の障がい者が、おもてなしとして新潟のまちを歩きながら紹介をする「障がい者ガイドによるまち歩き」をきっかけに設立されたNUWがガイドを養成し、様々な障害当事者が市内の見所を案内する「にいがたユニバーサルまち歩き」を行っている。

新潟都心のまちづくり「にいがた2km」

「新潟都心の都市デザイン」
 新潟市では、「新潟都心の都市デザイン」のもと、古町地区から新潟駅につながる「都心軸」と「副軸」を中心に、市民をはじめとした多世代、多分野の人たちが同じ将来ビジョンを共有しながら、エリアごとに魅力あるまちづくりに取り組むプロジェクトを推進し、都心全体で都市デザインの実現を目指しています。

にいがたユニバーサルまち歩き

今回、視覚障害、車いす、聴覚障害のあるガイドが案内する「にいがたユニバーサルまち歩き」に参加した。新潟駅(工事中)や市内路線バス、介護タクシーなども利用し、交通バリアフリーも確認してみた。ジャパンタクシーはまだ少数で、ホテルのユニバーサルルームも未整備のところが多いなど、改善点も確認した。バスは現在8割がノンステップとのことで、駅から市街への往復に利用できた。


新潟駅北口駅前バス乗り場

ノンステップバスのスロープ

にいがたユニバーサルまち歩き
朝、ホテルで車いすのまま乗車できるタクシーがあるかどうか尋ねたところ、調べて介護タクシーを手配してくれた。東京で走っているユニバーサルタクシーも市内ではちょくちょく見かけたが、まだ一般的ではないようだ。


介護タクシー

タクシーで集合場所の古町ルフル広場へ。22年4月に利用開始されたばかりのイベントスペースで、2020年から市庁舎の一部「ふるまち庁舎」が入る古町ルフルの足下にある。広場から地下に抜ける大階段には赤いエレベーター塔が近接しており、まち歩き参加メンバーはこの塔を目印に集合して、そのまま地下の大階段下で今日の説明。まち歩き中は視覚障害、車いす、聴覚障害のあるガイドが交互に入れ替わって、観光ポイントごとに説明がある。音声によるガイドの際は手話通訳が付き、聴覚障害のガイドさんは手話なので、音声通訳が付いている。


古町ルフル広場

手話のガイドさん

西堀ローサ
この地下階段下はそのまま古い地下商店街「西堀ローサ」につながっている。西堀ローサは、1964年に新潟で国民体育大会が開かれた際、それまで市内にあった堀がすべて埋められ、後にそのひとつにできた地下商店街で、1976年開業。各出入口は当初階段のみとなっていたが、古町ルフルの中とルフル広場のエレベーターができたことで車いすでも行けるようになった。


西堀ローサ入口

西堀通の柳・古町花街
西堀ローサを進んでいくが、エレベーターが古町ルフルにしかないので途中で引き返し、古町ルフルから西堀通へ出る。かつてここにあったお堀からこの名が付いている。通りの西側はもとは寺町で、かつては寺町通という名称であった。堀の東側は江戸時代後期になると歓楽街になり、明治時代に町内に点在していた遊廓が移転してきたことで花街となった。そのなごりで西堀通は柳の並木がある。今も料亭・待合・置屋が密集する歴史的建造物が数多く残った古町花街として、まち並みの保全が進められている。


西堀柳並木

行形亭と刑務所跡
左は高級料亭が並ぶ歓楽街、右は監獄。古町花街にある料亭行形亭(いきなりや)は創業約300年、浜茶屋からスタートして今も料理屋として花街の面影を残す。建物の脇に通る小路を隔てて、かつては新潟刑務所があったことから、この小路は今も地獄極楽小路と呼ばれている。行形亭表門は登録有形文化財になっている。


行形亭

行形亭表門

地獄極楽小路

旧斎藤家別邸
斎藤家別邸は、大正7年(1918年)に別荘として建てられた、砂丘地形を利用した回遊式の庭園と数寄屋造りを基調とした近代和風建築がそのまま残る見学ポイント。2005年からの保存活動を経て2009年に新潟市が公有化、2013年に「庭園が大正時代における港町・商都新潟の造園文化の発展に寄与した庭園である」ことから、旧齋藤氏別邸庭園の名称で国の登録記念物に登録され、2015年には「大正期における港町・商都新潟の風土色豊かな庭園の事例として優秀な風致を伝えることから、芸術上の価値及び近代日本庭園史における学術上の価値は高い」として、改めて国の名勝に指定されている(文化財保護法の規定により登録記念物の登録は抹消)。建物から庭園全景が展望が可能、庭園と建物融合した「庭屋一如」の空間と言われる。


旧斉藤家別邸

旧斉藤家別邸入り口

旧斉藤家別邸座敷

2階から見た旧斎藤家別邸庭園 

車いすは一般の入口とは別の通用口からスロープで入場ができる。通りで説明を受けた後、そちらから建物に入ると、廊下を通って座敷まで車いす用にカーペットが引いてある。車いすの人の利用の際に用意するそうだ。その場でどの程度対応可能かはわからないので、利用者はあらかじめ連絡しておくとよいだろう。座敷からは庭園が見渡せる。車いす用トイレも通用口そばにある。


旧斎藤家別邸車いす入口スロープ

旧斉藤家別邸車いす入口

旧斉藤家別邸廊下

旧斉藤家別邸座敷

車いすから見た旧斉藤家別邸庭園

道中には新潟大神宮、新潟カトリック教会などもあるが、時間もあり省略。どちらも車いすでの見学は確認できなかった。

どっぺり坂
新潟市街は、海との間に海岸線に平行に広がる新潟砂丘を挟んだ信濃川河口のまちで、海側は砂丘の高台が続いている。この高台は明治初期の新潟開港のころは外国人が多く住んでいた高級住宅地で、旧日本銀行新潟支店長役宅・砂丘館などが今も残っている。旧制新潟高校(現・新潟大学)と寄宿舎六華寮もこの砂丘の上にあった。学生がまちなかの花街に遊びに行くのに下る坂が、落第する坂という意味で、ダブるをドイツ語で表すドッペルと名付けられたとされる。坂といっても、今は階段になっていて、その階段を登って砂丘に上がると、今も住宅街があり、振り返れば市街が見渡せる。車いすは階段前の車道沿いに大きく迂回して登ることになる。最後に坂の上で説明を受けて、ツアーは終了。


どっぺり坂階段

どっぺり坂を説明するガイドさん

どっぺり坂を迂回して登る

どっぺり坂上から市街を望む

視覚障害者による視覚障害者のためのガイド、聴覚障害者による手話のガイド、車いす利用者による車いすルートなどをもりこんだ、障害者主体のまち歩きは、海岸の砂丘に阻まれた川沿いにできたまちを体験するアップダウンのあるルートで、車いすの参加者も内部を観覧できる文化財「旧斎藤家別邸」や江戸時代の堀跡にできた地下街などを回り、江戸から近代の痕跡を巡る、歴史を感じるまち歩きとなった。

追加情報をいただきました:
車いすで大神宮外観を見ることはできます。砂丘地を切り欠いたところを眺めることができることと、潮風を感じられる場所でもあります。
新潟カトリック教会は「カトリック教会新潟」に最近正式名称が変わったようです。教会には設置してあるスロープを使って入ることができますが、扉が施錠されているので、あらかじめご連絡していただければどなたでも入ることができます。
NUW:にいがたユニバーサルまち歩き

2020年2月12日

都市のアクセシビリティ03:銀座線渋谷駅

丹羽太一

車いすで銀座線渋谷駅を使う

2020年新年早々、東京メトロ銀座線の渋谷駅が大幅に新しくなった。
それまで明治通りの上を鉄橋で横切り、JR渋谷駅を越え、隣接して建つ渋谷東急東横店のビル3階に入り込んだところにあった駅は、年末年始に6日間かけ渋谷〜表参道駅間、青山一丁目〜溜池山王駅間を終日運休し、線路切替・ホーム移設工事を行って130m移動、その明治通りの上の鉄橋が新たに駅になった。

NHK総合首都圏情報 ネタドリ!で1月10日に放送された「首都大変革 変わる東京2020」 の取材で、副都心線から銀座線への車いすの乗り換え動線がどう変わったかを見てきた。
駅の概要はニュースなどでご承知のことと思う。ここでは移設前後で大きく変わった渋谷駅の乗換動線について見てみたい。

渋谷駅は南北に走るJR山手線、埼京線の駅(2階)と西へ向かう京王井の頭線ターミナル(2階)、東から来る東京メトロ半蔵門線と直通運転の西から来る東急田園都市線(地下)、JRと平行して明治通り下を走る東京メトロ副都心線と直通運転の東急東横線(地下)、そして東へ向かう銀座線のターミナル(3階)になっている。それぞれが地下と地上で立体交差しているので、もともと乗り換えは複雑で実際の移動も大変なことで有名だ。

駅の位置が変わったことで銀座線への乗り換えはどうなっただろう。

2019年までの銀座線渋谷駅の乗車ホームは改札が一つ、ホームへは短い階段を上がる必要があった。2017年にはそこにエレベーターが設置されているが、古い構内図を見るとそれまでは車いすは階段昇降機を使っていたらしい。降車ホームも改札から直接地上に降りるエレベーターは2017年から2019年にかけて、駅の工事に合わせて2回場所を変えて設置されていたようだが、それまでは東急百貨店口から東横店内に出て、そこのエレベーターを使っていた。そんな具合で車椅子では使いにくい駅だったので2度ほど降りたことがあるだけで、それ以外まったく利用しなかった。

“shibuya"
渋谷駅東京メトロ構内図 2015年

副都心線・東横線〜銀座線
新しい駅は、かつて東急東横線のターミナルが地上にあった場所にこれも新しくできたスクランブルスクエア(東棟)という商業/オフィスビル3階から直接つながっている。そしてスクランブルスクエアは地下2階で副都心線・東横線のヒカリエ1/ヒカリエ2改札(向かい合わせて同じ場所に出る)と直結している。この改札は半蔵門線・田園都市線の場合も宮益坂方面改札へ向かえば駅構内でエレベーターもつながっているので、車いすの場合この4線からはスクランブルスクエア経由で行けば改札からはエレベーター一本でいける。ただし、今は改札を出たところににわかりやすいエレベーターへの案内がない。というか銀座線の案内事態はスクランブルスクエアとは逆方向のヒカリエのほうへ誘導している。実はヒカリエ1階を明治通りに出ると隣に大きな銀座線の改札口ができている。一般にはここからエスカレーター一本でホームへ出られるので、駅員も銀座線はヒカリエ方面でお乗り換え〜と案内していた。しかしここにはまだエレベーターがない。今は車いすの場合、スクランブルスクエアのエレベーターを使う(あるいは後述の地上へ出てマークシティへ行く旧来の迂回方法)以外に銀座線への乗り換え方法はない。このエレベーター、改札から出口B6に向かってスクランブルスクエア入口を通り越した脇にひっそりと、わかりにくいところにある上に二台並んでいるうちの一台しか3階まで行かないので、利用するときにはご注意を。
ちなみに明治通りに面した改札ではエレベーター工事が続いているので、これが完成すればこちらのエレベーターへの案内が新たに設置されるようだ(こちらの場合ヒカリエエレベーターで1階へ出て、改札から3階へ行くのでエレベーターの乗り換えがある)。

“shibuya"
渋谷駅東京メトロ構内図 2020年

これまでは、ヒカリエから1階へ出て横断歩道を渡ってJRの通り抜け通路を使ってまた横断歩道を渡って井の頭線の駅が入っている商業ビルマークシティのエレベーターを使う、あるいは改札から地下道のスロープをしばらく上がるか構内エレベーターで直接宮益坂中央改札へ出てさらに地下道を通ってエレベーターで地上(スクランブル交差点大盛堂書店前)へ出て横断歩道を渡って同じマークシティのエレベーターを使う、という長い行程だった。しかもこのマークシティのエレベーター、小さい物がひとつだけでかつ商業施設内ということで、1階で待っていても地下からすでに人が乗っていたりでなかなか乗れないことも多い。それを思えば新しい駅はどちらにしてもかなり便利になるはずだ。

“shibuya"
渋谷駅東京メトロ構内図 2019年

井の頭線〜銀座線
ところでこれとは別に、半蔵門線・田園都市線の道玄坂方面改札と井の頭線、JRから銀座線への乗り換え客が一箇所に殺到して混雑がひどくなった、動線計画がなってないと話題になっている。古い駅は、3階一箇所の乗り場改札直前まで3本の別々のルートでアプローチするようになっていた。ところが新しい駅は2階連絡通路で一度3本のルートが一つになり、一つの階段に集中してもうひとつのJR改札前を通ってさらに2本の階段に別れてまたひとつの改札へ、というアプローチになった上に駅がそれまでより遠くなっている。この人が集中する階段と遠くなった距離がどうやら不評のようだ。

“shibuya"
「銀座線渋谷駅メトロお知らせ」の乗り換え案内図

車いすの場合、井の頭線の駅はマークシティの2階部分にあるので2階から3階に行くのだが、井の頭線からの乗り換えもこれまで前述のマークシティのエレベーターを使う以外のルートがなく、2階からなのでさらになかなか乗れない状況だった。しかも前述のように改札内でもう一度エレベーターに乗らねばならなかった。新しいルートはメトロ構内図で見ると、マークシティのエレベータでは直接改札に行けなくなり、これまで降車ホームから降りてくるために使っていたもうひとつの東急東横店のエレベーターを使う(今までより距離は遠くなるがシンプルになる)ことになっている。このエレベーターがどのぐらい使いやすくなっているか、あとは一般の混雑が増す中で距離も延びたという状況で、はたして良くなったかどうかは、日常で使っている方の話しを聞かないと判断が難しいが、エレベーターの利用に関してはあまり変わっていないか、乗り換えのための往復の上り下りが共通になった分、場合によっては使いにくくなっている可能性もある。しかも東急東横店は3月にはなくなる。その後は一体どうなるのか・・・9月以降東急東横店解体が始まる前に仮設のデッキ通路ができるようだが、どのようなルートができるかは不明だ。
ちなみに井の頭線の構内図では、2020年の最新情報かどうかわからないが、車いすの場合このルートではなく、マークシティのエレベーターで1階に出るようになっている。たしかに東急東横店がなくなったらこのルートで行くよりほかない。その場合は地上に出てJR駅反対側に抜けて、あるいはQFRONT前から地下に降りて地下道経由で、スクランブルスクエアまで移動してそこから上がるしかない(もしくは明治通り改札にエレベーターができたらそちらから上がれるようになる)という状況で、こちらの乗り換えは非常に不便になると言える。

渋谷駅はまだまだ工事中
今年中にスクランブルスクエア周辺はさらに整備が進む。未見だが、すでに1月末にはJR3階の新しい改札とスクランブルスクエアはフラットに往き来できるようになっているようだ。JR〜銀座線の車いすでの乗り換えもこちらでスムースになっているはずだが、山手線内回りのホームにはこの3階改札に上がるエレベーターはなく、1階南改札に下りてスクランブルスクエア(あるいは3月までは東急東横店も)のエレベーターを使うことになる。

しかし、JRの駅自体も工事中で、埼京線ホームが移動したり、東急東横店が解体されれば山手線外回りホームに直結の玉川改札周辺も大きく変わるだろう。
その解体に伴う仮設のデッキ通路がまずはどうなるか、どこまで車いす移動に配慮されるか、注視していきたいところだ。

2027年にはスクランブルスクエアの中央棟・西棟が完成し、それまでにJR駅の上を跨いでデッキスペースの遊歩道もできるようだ。JR東側と西側にそれぞれ上下移動の動線が整備されるので、2階と3階もこの歩行者デッキで往き来ができるようになるはずだが、それまで7年、まだまだ先の話だ。その間各線同士の乗り換えは改善されるのかどうか?特に、車いす動線は一般の動線に沿った同一動線上でわかりやすい経路にすることが重要であるが、それが後回しにならないことを望んでいる。

2019年12月18日

都市のアクセシビリティ02:ロンドン

丹羽太一

車いすでロンドンへ行く

東京では公共交通機関のバリアフリーはかなり進んできている。バスはノンステップで、車いすでも乗務員の対応によるスロープやスペースの準備がほぼすべての車両で可能、鉄道は駅の利用ルートの段差解消と駅員による車いすでの乗降時のスロープ設置が提供され、ホームドアの設置なども進められている。駅の段差のない利用ルートはまだ数が少ないなど制限もあり不便は残されているが、2020年に向けて急速に整備されている部分も多いだろう。一方で小規模の店舗ではちょっとした段差があって入りづらかったり、旅行者にとってはバリアフリーの宿泊設備がまだまだ足りていないなどと言われている。

昨年ロンドンに行く機会があった。ロンドンでは2012年にオリンピック・パラリンピックが開催され、それに合わせて様々なアクセシビリティの改善がなされたところがあるようだ。現在、昔からのいわゆるロンドンタクシーは100%、スロープがワンタッチで引き出せるようになっており、大型の新しいタクシーもスロープは完備されている。ロンドンバスは、二階建て一階建てすべての車両で自動でスロープが出て、あらかじめ車いす優先スペースも確保されている。鉄道(ナショナル・レール)は東京と同じように乗降時に駅員がスロープを設置して対応している。一方地下鉄(アンダーグラウンド)は、1863年に世界で最初のラインが開業した歴史があり、古くからある路線も多いため今も地下ホームに降りるエレベーター(リフト)がない駅が多く、昔から一般の人にも注意を促しているほど車両乗降時の隙間、段差が大きいことでも知られている。

“LONDON"
地下鉄のホームと車両の段差

車いすでロンドンへ行って、実際にそういった交通機関を利用してみた。

宿泊
イギリスの建築基準法 Building Regulations の中では宿泊施設を新築する際には客室の5%を車いすでも使用できるものにしなくてはならないとされている1。さらにロンドンの都市計画 London Plan ではその割合は10%になる2

1 The Building Regulations 2010 APPROVED DOCUMENT M VOLUME 2, M1 Section 4
2 THE LONDON PLAN MARCH 2016, POLICY 4.5 LONDON’S VISITOR INFRASTRUCTURE

そのため、ロンドンのホテルの多くはアクセシブル・ルームとして車いすで利用できる客室を用意しており、予約時に指定すれば利用可能だ。ネットで予めアクセシブル・ルームを選択できるホテルもあるが、サイトに細かい掲載がなくても追加リクエストやメールでアクセシブル・ルーム希望と伝えておけば大丈夫。ただし、通常アクセシブル・ルームという場合は British Standards などの仕様規格でも車いすで入れるシャワー浴になっているので、浴槽を利用したい場合は問い合わせたほうが良いかも知れない。高級ホテルではホイストでシャワー、浴槽両方が使えるような部屋もあるようだ。

“LONDON"
アクセシブル・ルームのバスルーム
“LONDON"
浴槽にイスを設置するタイプのバスルーム

空港からまちへ
EUには、障害者の航空機を利用する旅行について、支援を必要としている旅客に対して空港管理者の責任で、その人が必要としている支援を提供しなければならないという規則がある3。日本でチェックインする際には航空会社のカウンターで車いすの扱いや支援を申し出ると思うが、その内容はロンドンの空港での支援提供者に伝えられ、ロンドン到着時には車いすへの乗り換えから空港を出るところまで、専門の支援者が希望通りの支援をしてくれるはずだ。支援は途切れてはいけない一連の流れとして提供されるため、24時間以内の乗り継ぎの場合で空港のホテルを利用するときなどは、ターミナルが違っていても到着時にホテルまで送り、翌日ホテルに迎えに来るという徹底ぶりだ。
ヒースローから飛行機に乗る場合は、空港にあるスペシャル・アシスタンスのカウンターで支援者を呼んでもらうことができる。

3 REGULATION (EC) No 1107/2006

“LONDON"
スペシャル・アシスタンスのチェックイン・カウンター
“LONDON"
スペシャル・アシスタンス専門のカウンター

日本からロンドンへの直行便はすべてヒースロー空港に到着する。ヒースローには現在使われているターミナルがT2からT5の4つあり、T2とT3は隣接しているがT4とT5はそこからそれぞれ少し離れたところにある。現在直行便はT5、T2とT3のいずれかに到着する。T5とT2、T3は無料の鉄道シャトルトレインで往き来ができる(Terminal 5 station - Heathrow Central station (Terminals 2 & 3))。この間のシャトルトレインは実際には後述するヒースロー・エクスプレスを利用するので、車いすでも問題ない。ターミナル間の移動には地下鉄も利用が可能。ヒースロー・エクスプレスはもちろん、空港内の地下鉄の駅はホーム全体が車両に合わせてあり、段差はない。

“LONDON"
地下鉄の空港駅は隙間がすこしある
“LONDON"
ヒースロー・エクスプレスは隙間も小さい

空港からロンドンの市内(セントラル)へ出るにはヒースロー・エクスプレス、地下鉄、TfL Rail の鉄道か、タクシー、バスか、そのいずれかを利用する。目的地と市内までの時間、料金を考えてどれを利用するか考えることになる。
バスはT2とT3の間にあるセントラルバスステーションからロンドン西部に行く路線がいくつかあり、前述の通りすべて自動スロープ付きなので車いすでの利用も可能だが、市内へ行くには何本か乗り継ぎをしなくてはならず、時間もかかるのであまりお勧めではない。市内でもバス路線は複雑で、慣れないとなかなか乗りこなすのは大変だ。ナショナル・エクスプレスというコーチ(リムジンバス)もあるが、車いすでの利用には条件があるようで、あまり便利ではないようだ。

最も早いのはヒースロー・エクスプレスで、T5からT2&T3経由であとはパディントン駅までノンストップで行ける。ただしエクスプレスのチケットが必要で、少々高い。一編成に2箇所の車いすスペースがあり、それぞれ入口は段差・隙間なく乗り込める。ただ、パディントン到着の際、ホームがカーブしているためどちらか一方(恐らく後方)の出入り口は隙間が大きくなるので注意が必要だ。わたしはヒースローで乗車時に車いすスペースに乗り込んだら、降りるときに隙間があるからもうひとつのスペースへ行けと係員に声を掛けられ、車両を移った。
パディントンでは地下鉄サークル・ラインとディストリクト・ライン、ハマースミス・アンド・シティ・ラインに車いすで乗り換え可能(ホームと車両に段差ある場合あり)、それぞれの路線でかなりの駅が車いすで利用できるので便利だろう。利用可能な駅については後述する。

“LONDON"
パディントン駅のカーブ

これと並行してT4からT2&T3経由でパディントン駅までは TfL Rail のヒースロー・コネクトが走っているが、こちらは途中いくつかの駅もありヒースロー・エクスプレスの約2倍の時間がかかる。しかも、パディントン駅で降車時にホームとは段差があるようで、簡易スロープでの介助が必要となっている。恐らく乗車時に係員に申告しておかないと、スムースに降車できない可能性があるが、利用していないので詳しくはわからない。
一般的に最も安価でかつ市内での接続が便利なのは地下鉄ピカデリー・ラインになる。さらに2倍近く時間がかかるが、市内を横断する路線でもありポピュラーな交通手段だ。ただし、市中心部では車いすで利用できる駅がかなり限られているので、利用したい駅を前もって調べておかなくてはならない。
ピカデリー・ラインで市内中心部(ゾーン1)の車いす利用可能な駅は、アールズ・コート、グリーン・パーク、キングズ・クロス・セント・パンクラスの3駅しかない。そこでいくつかの路線に乗り換え可能だが、さらに目的地の駅が車いすで利用できるかどうか、確認しておく必要がある。これらの駅ではホームに乗降時の段差を解消するハンプによる嵩上げの措置がとられている。
車いすで利用できる駅はTRANSPORT FOR LONDON https://tfl.gov.uk/maps/track/tube の Tube map (PDF) でも調べられるが、 Step-free Tube guide (PDF) にはさらに詳細がある。ホームまでエレベーターがあるが車両との段差が残る駅もあるので注意を。
利用可能な駅で地上に出て、あとはバスかタクシーでもよいかも知れない。

“LONDON"
駅ホームの嵩上げ
“LONDON"
車いす乗り場のサイン
“LONDON"
ホーム上の車いす乗り場マーク
“LONDON"
車内の車いすスペース
“LONDON"
車内のベビーカースペース

タクシーは前述の通りすべてスロープ付なので、空港から市内までこれで行くのは一番楽だろう。ただし、値段は一番高くなる。

ロンドンタクシーはもともと後部座席が広く、折りたたみの椅子を使えば5人が座れるつくりになっている。椅子をしまえば車いすが入るスペースができる。今ではすべてのこの型のタクシーの乗り口床にワンタッチのスロープが収納されていて、車いすで呼び止めるとドライバーがスロープ(ランプ)が必要か聞いてくるので、お願いするとスロープを出して自ら載せてくれる。最近はワゴンのタクシーもよく見かけるが、こちらはトランクからスロープを出して載せてもらう。市内で移動に困ったら黒いタクシーを捕まえるのが一番だ。彼らは厳しい試験を通過していいるので、知らない場所がない。名所、ランドマークやホテルはもちろん、通りにはすべて名前が付いているからその通りの名を言えば、最短のルートで目的地へ行ってくれる。コクニーアクセントの英語に苦戦することはあるかも知れないが、それがロンドンらしいところでもあるので楽しむ余裕を持って頂ければ。

“LONDON"
“LONDON"

ロンドンタクシーの収納スロープ
“LONDON"
ワゴンタイプのタクシースロープ

ロンドンバスも現在、すべての車両に自動で出てくるスロープと車いす優先スペースが備えられている。車いすで利用するときは、停留所で目的のバスが来たら手を挙げるなどドライバーにアピールすれば、他の乗客の乗り降りが済んだあと一旦扉が閉まり、大きなビープ音と共にスロープが出て来て再度扉が開く。乗り込んだ目の前が車いす優先スペースになっている。ベビーカーが占領していることも多いが、ここでは車いすが優先と決まっていて、ベビーカーはすぐに場所を譲ってくれる。

“LONDON"
“LONDON"
“LONDON"

大型の電動車いすでバスに乗り込む人

停留所の案内は電光表示と音声案内があるので、降りる場所もわかりやすい。時々急に、このバスはここまでですと、いつの間にか終点が変更されることもあるので気をつけて。
市内の路線バスは1から500番台までのルート(つまりおよそ500路線以上)があり、 ものすごく複雑で、全貌はなかなか理解できない。市内では本数も多いので、待ち時間はそんなにかからないことが多い。最初はバス停で路線図を見て方向と行き先を確認して、乗るときにドライバーに目的地を告げて利用するのが無難だ。慣れてくれば、方向を見ながら気楽に乗れるようになるかも知れない。景色を見ながらどこへでも行けるので、乗り慣れてくれば非常に便利だ。ちなみに、全車両キャッシュレスなので、プリペイドのオイスターカードを購入して、チャージしておかなければならない。オイスターカードは地下鉄などでも使えるので、必ず手に入れておくのがよいだろう(ビジターオイスターは日本で手に入れる必要があるが、普通のオイスターカードは空港などでも手に入る)。
https://www.visitlondon.com/traveller-information/getting-around-london/oyster

地下鉄は分かりやすく、渋滞もないので市内の移動には本来一番便利と言える。しかし、設備が旧く、バリアフリー化はあまり進まないようだ。車いすでは利用できる駅が限られているので、市内の移動にはほとんど使わなかった。
市東部の2012年オリンピック会場周辺は再開発が進んでおり、併せてDLRという鉄道も新たに整備されているが、これらの駅はすべて段差なし(ステップフリー)となっているので、車いすでも利用しやすい。オリンピックのメインスタジアムと水泳会場アクアティック・センターのある会場跡地クイーン・エリザベス・オリンピック・パークはその整備の際、オリンピックのレガシーとしてインクルーシブを前面に打ち出しているため、バリアフリー化が充実している。スタジアムは現在プレミア・リーグのフットボール・チームの本拠地として使われているが、試合のある日にたまたま訪れたところ、入場していく大勢のサポーターの中にもさまざまな車いす利用者がいた。

“LONDON"
“LONDON"

クイーン・エリザベス・オリンピック・パーク

オリンピック・パークに近いストラトフォード駅からDLRで南へテムズ河近く、ロイヤル・ビクトリア駅に移動すると、河を渡ってO2アリーナ(ミレニアム・ドーム)まで行くエミレーツ・エア・ラインというロープウェイ(飛行機ではない)があるが、これも車いすで利用可能。O2前にはノース・グリニッチの船(リバー・バス)乗り場があり、テムズ川を市内まで上っていくことができ、これも車いすで問題はない。アイル・オブ・ドッグズを廻ってグリニッジ天文台やロンドン塔、タワーブリッジ、ウエストミンスターなどの近くにそれぞれ船着き場があるので、観光コースとしても楽しいのでは。これらもオイスターカードで利用する。

“LONDON"
DLRはホームと車両に段差がない
“LONDON"
DLRの車いすスペース
“LONDON"
エミレーツ・エア・ライン
“LONDON"
船からの眺め

ちなみに、中・遠距離の地上の鉄道(ナショナル・レール)では、駅に支援(モビリティ・アシスタンス)を申し込めるデスクがある。日本と同じように、乗降時にスロープを設置してくれる。

“LONDON"
インフォメーションにあるモビリティ・アシスタンス
“LONDON"
駅員がスロープを設置してくれる
“LONDON"
駅の車いすトイレは施錠してある(利用が必要な住民は鍵を持っている)が、駅員に言えば開けてくれる

まちのアクセシビリティ
市内の歩道は車いすで利用しやすいよう、必要なところは切り下げが行われているか、横断歩道ではそこだけ車道が嵩上げされて段差がないところもある。横断歩道は道路際に警告ブロックが引いてある。交通量が少ない場合、車道と歩道の段差がない shared surface 道路も多い。車いすでは車道を渡りやすいが、視覚障害者には危険もある。そういう通りでは歩道と車道の間にも警告ブロックなどを敷くことになっている。

“LONDON"
横断歩道の嵩上げ
“LONDON"
横断歩道の警告ブロック
“LONDON"
shared surface の道路

小さな路面の店舗などでは、入口にちょっとした段差のあるところが多い。しかし多くの店舗で、声を掛ければスロープを出すなどして車いすの入店を保障している。

“LONDON"
“LONDON"

店舗の入口

観光スポットの大型施設などはほとんどがバリアフリー化されているので、入れないという目には遭っていない。大英博物館やV&Aミュージアムなどの古い建物でも、入口にリフトやさりげないスロープが増設されていたりして、内部もリフトが設置されている。どこもウェブサイトが充実しており、車いすだけでなく、視覚/聴覚障害はもちろん、発達障害や知的障害などためのアクセシビリティの案内もある場合があるので、事前に確認しておくと良いだろう。

“LONDON"
大英博物館の入口横に設けられたリフト(自分で操作できる)
“LONDON"
大英博物館のオールジェンダーのトイレ
車いすトイレも奥にあります

イギリスBBCの旅番組では、オリンピック・パラリンピックを控えた東京の交通機関について、JRや私鉄各線、地下鉄の乗降時のスロープ設置は正確で使いやすいと肯定的である一方、特に大きな駅のアクセシブル・ルートが少なく、改札・ホームになかなかたどり着けないというリポートがされていた。
ロンドンも地下鉄は使える駅が限られるなど完全ではない。が、オリンピック・パラリンピックもあってバスやタクシーは急激に整備されたようだ。
どちらもまだできることはあるが、ロンドンはオリンピック・パラリンピックのレガシーのひとつとしてインクルーシブデザインによるまちづくりを今でも積極的に進めている。
東京も、どこまでレガシーとしてまちのアクセシビリティが進んでいくか、来年以降ますます注目される。

2018年8月30日

都市のアクセシビリティ01:シンガポール

丹羽太一

車いすでシンガポールへ行く

シンガポールへ視察に行く機会がありましたので、合間に見たまちのアクセシビリティをまとめました。

空港からまちへ
シンガポールのチャンギ空港はまちの中心から少し離れています。まちへ出るにはタクシーが便利ですが、車いすの場合は、通常のタクシーはセダン型でそのまま乗ることはできません。安く行くには鉄道(MRT)が利用できます。

チャンギ空港はT1からT4まで4つのターミナルがあり、T2とT3は直接地下のMRTの駅につながっています。どちらもエレベーターが複数台あり、Train to City のサインにしたがっていけば、地下へつながるエスカレーターと、エレベーターのピクトがついた Lift to MRT のサインが見つけられます。
“CHANGI
Changi Airport T2 到着
“CHANGI

“CHANGI

T1はT2,T3とそれぞれ Skytrain というピープルムーバーでつながっており、T4とT2は専用バスでつながっています。T1からMRTに乗りたいときは Skytrain でT3に行く必要があります。サインでは Train to City (MRT Station at T3) となっていますので、Skytrain to T3 を利用します。 Skytrain は段差なく乗り降りができます。
“CHANGI
Changi Airport T1 到着

T4からMRTに乗りたいときは T2行きのシャトルバスに乗ってT2からMRTを利用します。
“CHANGI
Changi Airport T4 出発

シャトルバスは自動でスロープが出てくる低床バスです。
“CHANGI
Changi Airport T4 出発

到着ロビーには案内カウンターもあります。多くのカウンターにはヒアリングループのマークがあります。迷っていると案内スタッフが声をかけてくれます。どの交通機関を利用すべきか相談できます。(ただし、車いすでの利用について詳しいわけではありません。)
“CHANGI
Changi Airport T1 到着:案内カウンター
“CHANGI

“CHANGI

“CHANGI
Changi Airport T4 到着:案内カウンター

MRT、タクシーの他にまちへの交通は路線バスがあります。ここでは Bus to City と表示されています。
路線バスは2006年以降、更新時に車いすが乗れるものにしなくてはならなくなり、2020年には全てが車いす対応になる計画です。(Land Transport Master Plan 2013)
車いす対応バスは乗降口下にある折りたたみのスロープを出してもらう低床バスで、車いすスペースがあります。1台分なので、すでに車いすの乗客がいると次のバスを待てと言われます。
“BUS"
バス乗降口

もうひとつ、通常のタクシーは車いすのまま乗ることはできませんが、City Shuttle & Limousine と表示されているサービスのなかに、車いすのまま乗れるリムジンタクシーがあるようです。ただし、値段は通常のタクシーの2倍ほどします。
“CHANGI
Changi Airport T1
“CHANGI

CITY SHUTTLE / LIMOUSINE - GUROUND TRANSPORT CONCIERGE のサインがそのサービスで、 CITY SHUTTLE(主要ホテルを廻る直通マイクロバス)、LARGE TAXI(七人乗りのワンボックスタクシー)と LIMOUSINE(四人乗りの大型セダン)がブッキングできるカウンターおよび自動発券機の場所を示します。
“CHANGI
Changi Airport T1:自動発券機
“CHANGI
Changi Airport T1:CITY SHUTTLE / LIMOUSINE 案内カウンター
“CHANGI
Changi Airport T4 到着:自動発券機

カウンターで尋ねたところ、LARGE TAXIならスロープがあって車いすも乗れるということでしたが、実物の確認はできませんでした。(複数の LIMOUSINE SERVICE の業者サイトではロンドンキャブを使ったサービスが車いすで利用できるとなっている。ロンドンキャブはもともと客席が広く、ドアを開けると床にスロープが折りたたんであり簡単に車いすのまま乗り降りができる。)
“BLACK
ロンドンのブラックキャブ

ちなみに、Coach は団体バスやいわゆるリムジンバスのようなサービスで、空港のサイトでは隣のマレーシアの都市ジョホールバル行きとなっています。

MRTのアクセシビリティ
MRTはシンガポールの鉄道で、まちの中心ではそのまま地下鉄になります。全ての駅にひとつ以上のアクセシブルルートと車いす用トイレがあり、視覚障害者用の誘導ブロックも設置済みとなっています。車いすのアクセシブルルートの表示もあります。(Land Transport Master Plan 2013)
“FORT
アクセシブルルートの表示

チケットは券売機で買うことができます。券売機への車いすでの接近のためのスペース、券売機のタッチパネルや各種投入口・取出口の高さは、アクセシビリティ・コードで決められたサイズがあり、通常の車いすなら操作は可能です。(Code on Accessibility in the Built Environment 2013)
“FORT

(ちなみに短期旅行なら一枚購入で6回乗れる Standard Ticket がお手軽です。)
“FORT
チケット購入/使用画面

駅の改札は全て自動改札で、必ず一箇所以上幅広の改札があります。
“FORT

また、一列車に2箇所の車いすスペースを設けることになっています。
“MRT"

ホーム上では車いすスペースへの乗車口を表示しています。
“FORT

全ての車両のドア横に妊婦、高齢者、幼児のための優先席があります。その横は荷物置き場と表示されたスペースで余裕があります。
“FORT

MRTの駅は駅舎入り口から誘導ブロックが引かれており、運営会社のアクセシビリティ方針によるとスロープ、エレベーター、車いす用改札を通るルートを示しています。またサービスセンター、車いす用トイレにもつながっています。ホームにもホーム端の警告ブロックとは別に引かれています。

チャンギ空港地下のMRTの駅、Changi Airport 駅は East West Line の支線 Changi Airport Line の終点です。自動改札はどれも広い幅になっています。
“Changi

ホームはかなり広く、ホームドアもついています。
“Changi
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1a/Changi_Airport_MRT_Station_Platform_20121111.jpg

ホームと車両の間にほとんど段差がありません。
“Changi

隙間、段差はどこの駅でもこの程度です。
“Changi

この支線は3駅しかないのですが、そのためか列車が旧く、乗り降りはスムーズですが、車いすスペースはありません。まちの中心へ行くには一つ先の Exipo 駅で Downtown Line に乗り換えるか二つ先の Tanah Merah 駅で East West LINE の本線に乗り換えます。
Exipo 駅の駅舎はイギリスの建築家ノーマン・フォスター設計です。
https://www.fosterandpartners.com/projects/expo-station/
MRTの駅のホームはどこもある程度広くホームドアもついているため、車いすでも動きやすくなっています。
“EXPO

Exipo 駅での乗り換えはかなり距離があり、Airport Line ホームから Downtown Line ホームまでの間エレベーターに4回乗りますが、Downtown Line のサインをたどれば迷うことはないでしょう。誘導ブロックもこのエレベーターのルートに沿って引かれています。
“EXPO

公共建築のエレベーターはかご幅1200mm、奥行1400mm以上でドア幅900mm以上と決められています。
“FORT

操作ボタンは高さ900mmから1200mmの間に設けることになっているため、車いすでも操作できます。非常ベルは点滅ライトと連動せねばならないとなっています。(Code on Accessibility in the Built Environment 2013)
“EV"

Tanah Merah 駅は支線の終点ということもあり、 East West LINE への乗り換えは下りたホーム上でできるので簡単です。
“Tanah

まちのアクセシビリティ
シンガポールのまちなかは歩道がバリアフリーになるようかなり整備されています。古い街並みでも道路を横断する場所は縁石が切り下げてあり、視覚障害者の注意を促すための警告ブロックが敷かれています。
“"

アクセシビリティ・コードでは、誘導ブロックは安全な歩行ルートを示し、公共の建物入り口、チケット売り場を案内し、警告ブロックは段差・階段前、横断歩道前などの危険を知らせるほか、チケット販売機前などの前への到着を知らせる、となっています。(Code on Accessibility in the Built Environment 2013)

ショップハウスと言われる伝統的な建物の形式は、一階部分が歩道の分セットバックして店になっており、二階より上が住居となってそれが横に連なっているので、セットバックした歩道部分が日差しを避けて歩くのにちょうど良いアーケードになっています。
“SHOP

車道側が段になっていることもありますが、だいたい左右からまわってアーケード部分に入れます。(アーケードにはテーブルや椅子があって狭かったり、たまに通行中に段差があって、引き返すことも。)
“SHOP

新しい建物も同じような造りで歩道の設けてあるところが多い。
“"

周辺は階段などがあってもスロープが整備されており、歩行が妨げられるようなことがありません。
“"

たまたま見つけたモールでも、エレベーターが設置され、トイレも整備されています。
“"
Robertson Walk
“"

“"

バス停にはシェルターとベンチが設けられています。アクセシビリティ・コードではタクシー乗り場のシェルターについては、ベンチや車いすが通りやすいサイズ、車道に下りる際のスロープの詳細が決められていますが、バスシェルターについてはアクセスを確保するとだけ書かれています。(Code on Accessibility in the Built Environment 2013)
“"

仮設のタクシー乗り場ですが乗降用の道路への切り下げと、ボラードが設置されています。
“"

アクセシビリティ・コードでは工事現場に隣接する道路では歩道のバリアフリーを維持するよう定めています。
ラッフルズホテルも全面改装中でしたが、歩道は使えるようになっています。
“"

観光
マリーナベイ・サンズ
今回はまずマリーナサウスに開発されたマリーナベイ・サンズのショッピングモールと植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイを訪ねました。最寄りの駅は Bayfront です。
“Bayfront"

観光客を意識した再開発地域なので駅も新しく、大規模でかなりの人出です。
モールへはエレベーターを2つ乗り継いで3層のメインフロアの2階部分(実際はB1)に上がれます。
“Marina

もちろん全てのフロアにエレベーターで行けます。吹き抜け2箇所に2機ずつ、3つの階を行き来するエレベーターがあり、他に数カ所2つの階を行き来するものがあります。
“Marina

ここには店舗だけでなく、劇場、ミュージアム、、コンベンションセンター、そしてカジノがあります。
“Marina

車いす用トイレがあります。ベビーベッドと共通の多目的トイレです。
“Marina

さらに上の階にはガーデンウォークという屋外デッキがあります。
“Marina
が、暑いので人はいません。マリーナベイ・サンズの高層ビル真下です。
“Marina

モールの3階(実際はL1)から外に出るとミュージアムの入口があります。
“Marina

一般の人もスロープでアプローチしています。
“Marina

正面の入口は反対側で、こちらは裏口だったようです。

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ
そこから海沿いにガーデンズ・バイ・ザ・ベイまで歩いて行けます。
“GARDENS

“GARDENS

先に見えてきた白い建物がガーデンズ・バイ・ザ・ベイの温室です。
“GARDENS

温室まで歩くと10分ほどかかるのですが、マリーナベイ・サンズのホテルから歩道橋を渡ってすぐの Bayfront Plaza には温室まで行ける SHUTTLE SERVICE のカートがありました。Bayfront Plaza はMRTの Bayfront 駅からも地下道でつながっています。
“GARDENS

車いすも乗れます。車いすでの利用は無料です。
“GARDENS

6月は常夏の街シンガポールでも一番暑い時期なので、歩いている人はほとんど見かけませんでした。暑さが苦手な場合は SHUTTLE SERVICE を利用するののも手です。帰りに利用することにします。

徒歩で行くと温室の裏の出口に着きました。温室は Flower Dome と Cloud Forest の二棟があり、二棟それぞれのの入り口とチケット売り場はひとつ上の階にあるので、スロープを上がって左のエレベーターを使います。
“GARDENS

“GARDENS

COOLED CONSERVATORIES(温室ではなく、シンガポールでは冷室でした)のチケットで両方の温室に入れます。
入口には車いすとベビーカーのための幅広のゲートがあります。Cloud Forest に入ります。
“GARDENS

入ると滝の落ちる小山があります。この内部に展示があり、さらに空中に突き出た遊歩道を歩くようになっています。
“GARDENS

“GARDENS

山の内部は6層になっていますがエスカレーターの他に、エレベーターがあります。
“GARDENS

“GARDENS

内部の展示も2つの遊歩道 CLOUD WALK と TREETOP WALK も車いすで行けます。
“GARDENS

“GARDENS

出口も幅広のゲートがあります。
“GARDENS

Flower Dome は内部が2層になっていますが、こちらもエレベーターで行き来できるようです。

Flower Dome と Cloud Forest の出口はどちらもひとつ下の階に戻るので、再度エレベーターで入り口の階に上がると SHUTTLE SERVICE の乗り場がありますが、そのまま歩いてすぐの SUPERTREE GROVE へ。
“GARDENS

“GARDENS

奥に見えている上の遊歩道 OCBC SKYWAY へ上がります。右のツリーの足下にチケット売り場があり、ツリーの中のエレベーターで上に上がれます。
“GARDENS

http://www.gardensbythebay.com.sg/en.html

SUPERTREE GROVE にも SHUTTLE SERVICE の乗り場があります。帰りはこれを利用してこのシャトルの終点 Bayfront Plaza に戻ります。
“GARDENS

Bayfront Plaza からエレベーターで地下道へ下りてMRTも利用できますが、それとは別のルートで歩道橋へ上がってマリーナベイ・サンズのホテルへ。
“Marina

ここからマリーナベイ・サンズの屋上デッキ SANDS SKYPARK OBSERVATION DECK へ行きます。
“Marina

屋上デッキのチケットをタワー3の地下1階、 SKYPARK チケットカウンターで買って、直通のエレベーターで上がります。(レストランかバーを利用する場合は1階の Sky on 57 / CÉ LA VI 専用カウンターでの受付になります。)
“Marina
CÉ LA VI 専用カウンター

デッキはこんな感じです。
“Marina

下に植物園の建物が見えます。
“Marina

街の中心のほうも眺めることができます。
“Marina

MRTの駅に戻る途中、マリーナベイ・サンズのショッピングモールでカジノの前を通ったので入口を覗いたところ、入場ゲートに車いす優先レーンがありました。
“Marina

左の奥に入場ゲートが並んでいますが、出口から見ると正面に車いすマークのついたゲートが。
“Marina

“Marina

MRTで移動し、ラッフルズホテルへ行ってみたのですが、全面改装中でした。
Raffles Singapore is currently closed for restoration with a planned reopening in the end of 2018.
https://www.raffles.com/singapore/

最寄りの City Hall 駅上のショッピングモールには車いす用トイレもあります。
“Raffles"

プラナカン・ミュージアム
Peranakan Museum はプラナカンという中華系移民の末裔の人々の歴史博物館です。
“Peranakan

100年前の学校の建物を改装して Asian Civilisations Museum 亜州文明博物館の別棟として使われていたものを、10年前にプラナカンの文化を紹介する博物館としてリニューアルしたものです。 入口にはスロープが設けられていて、内部には車いす用トイレとエレベーターがあります。
“Peranakan

“Peranakan

が、この日はエレベーターが使えず、1階のみの見学でした。
https://www.peranakanmuseum.org.sg

True Blue Cuisine
ミュージアムショップは少し狭いのですが、隣接してやっているレストランは古い建物そのままで、車いすでも入れます。伝統的なプラナカンの料理が食べられます。
“True

http://www.truebluecuisine.com

チャイナタウン
Chinatown も古い街並みなのでお店は道路に面した1階にあり、車いすで入れるところは多いと思われます。
“True

Chinatown Food Street 牛車水美食街の通り沿いはレストランばかりで、道には屋台も出ています。屋台用のテーブルスペースもあります。
“True

通りの東の端にある Chinese Theatre Circle の横にトイレもあるようです。チャイナタウンは全体的に広くはありませんが、車いすでも利用可能です。

クラーク・キー
clarke quey はリバーサイドのショップハウスや倉庫などを再開発して2006年に完成したモールですが、特にナイトスポットとして有名なようです。夜は若い人と観光客で賑わっています。
“True

トイレもあります。
“True

リバーサイドはベイエリアのほうまで遊歩道になっており、夕涼みがてら多くの観光客が行き来しています。
“True

シンガポールで最初のユネスコ世界遺産 Singapore Botanic Gardens に一番行きたかったのですが、ここで時間切れ。

次回、別の都市をまたお知らせできると思います。