小学1、2年生の時に担任だったのは、A先生だった。
髪はショートカットで緩くパーマをかけていて、少し茶色がかっていたと思う。子どもから見ると少し年配の方のように見えた。
小学校に入学と同時に、私は埼玉県北部にある肢体不自由児施設に入園した。実家のある埼玉県のあるまちでは、「就学猶予」という言葉のもとに地元の小学校へ進むことを阻まれてしまった。義務教育を受けるためには、施設入所が必要だった。両親は学齢期に義務教育を私に受けさせたかった。
親と離れるのは初めてではなかった。保育と訓練を受けるという名目で、3歳すぎぐらいから1年間ずつ計2回、東京北区の北療育園(現在の東京都北療育医療センター)に入園していたから。でもできれば、いや絶対、実家から離れたくはなかった。このころは本当に親が大好きだった。
新しい生活は、施設という小さな場所で、時間に沿って流れるように始まった。私は毎日8時15分には朝ごはんを食べ終わり、施設の敷地内にある、鉄筋コンクリートで平屋の校舎に通った。車椅子だと5分ぐらいだろうか。そんなにかからなかったかも知れない。
その学校は、施設がある町の町立小学校の「分教場」だった。この時代、埼玉県には養護学校(現在の特別支援学校)は数少なく、実家から通える可能性のあった養護学校の場所は熊谷だった。熊谷市は実家から車で片道1時間かかるところだ。しかも私は世間的には重度障がいと判断されていたので、通学には親の付き添いが必要とされた。このように書くと、今は親御さんの付き添いなく送迎バスで通学できるようになっただろうし、地域の学校に行けるお子さんもいらっしゃると思うから、本当にいい意味で昔話になってしまった。
A先生とどのように打ち解けて行ったのか、もう覚えていない。気がついたら学校は私の生活の一部で、担任のA先生も毎日会う大人の1人になっていた。
A先生は、障がいのある私たちの文字を、いつも的確に読んだ。よほど手が動かなくて鉛筆が持てない子は別だと思うが、私たちはクラス全員(6人のクラスだった。1年生と2年生が一緒に学んでいた。)どうにか字が書けた。一人一人が書く文字を「なんて書いてあるの」と聞かれることはどの子に対してもなかったと記憶している。
なのでA先生にとって、受け持った学童はみんな「字が書ける」という認識だったのだと思う。私でさえ自分の字は読めないことがあったのに。
低学年の私が書くようにと渡されたノートは3冊。「日記」、「ことば集めノート」「親切ノート」。日記はもちろん毎日。「言葉集めノート」は、「あ」なら「あ」のつく言葉をどんどん書いていくノート。これは思いついた時だけ書けばいいと言われていた気がする。「親切ノート」は、誰かに親切にした時に書くノートだった。
どんなに歪んだ文字でも先生は読んでくれた。そして字の間違いは的確に指摘してくださった。先生はお説教したり叱ったりする人ではなかったが、とにかく情報、知識を与えるかただったように思う。だから私はサボることができなかった。施設内の時間帯で毎晩必ず訪れる「自習の時間」になると、思いつくままによく書いていたと思う。もちろん3冊のノートの他に宿題もあった。
その頃の毎日が、もううる覚えでしかないことが残念だ。
教室ではじゅうしまつを飼っていた。世話をしていたのはA先生だったと思う。時折観察日記を書かされたような気がするが、覚えていない。
習字は毎回先生がその子の作品で一番出来のいいものを習字協会に提出して下さっていた。級こそ上がらなかったが、自分の作品が協会の冊子に載るのは楽しみだった。
暑さ寒さも彼岸まで、など、季節の移り変わりの言葉を教わったのもA先生だった。施設内では普段はほぼ外出することはなかったが、学校にいる時間内では結構施設の敷地外に出かけられていたように記憶している。教員が付き添うことで外出が許されていたのかもしれない。近くの小川に出かけてザリガニを撮って教室で飼い、共食いのため翌朝1匹になってしまった様子を観察したり、周辺を探索して貼り絵の地図を作ったりもした。お彼岸に和菓子を他の先生に内緒で買ってきて下さってクラスのみんなで食べた。今でも思い出せることがところどころある。
当たり前のように学期休みの宿題はたくさんあったように思う。
小学校3年になってA先生の担任が終わると、習字の世界も学校の面白さも消えた。新しく私の担任になったベテラン先生は、習字協会に作品を提出しなかったし、宿題もあまり出なくなった。
私が怠け者だったから悪かったのだと今は思う。その環境に乗じてその後は勉強を怠ってしまったのだった。よわっちい子どもだったなあと思う。
A先生は担任でなくなっても、一年ほど分教場に残っていたが、その後本校に異動された。
担任が違えばあまりお会いする機会がなくなってしまうが、一度呼び止められた記憶がある。
「習字、提出しなくなっちゃったの?」
習字を協会に出さなくなってしまったのは、新しい担任になった先生の意向だと今なら思うが、当時の私は、習字の時間はちゃんと授業であったので、深く感じてはいなかった。
ただ、A先生の声がとても寂しそうだったのは、よく覚えている。
追記が少しある。
A先生とは今も一年に1,2回電話で話す機会がある。90代後半になったA先生は、自分が教えた子どもたちのことは障がいのあるなしなど関係なくほとんど覚えていて、すぐに私の知らない先輩や後輩の話で盛り上がる。
私もずっとお付き合いがあったわけではなく、年賀状のやり取りだけの年月の方が多かった。
ある年、年賀状を出すことが遅くなってしまった年明けに、
「Aだよ」
と電話がかかってきた。
「みわちゃんからの年賀状がまだ届かないよ」
というのだ。まだこれから出すと謝ると、
「しょうがない、今回は私が先に出すよ」
と言われたように思う。そうだった。先生はいつも私の年賀状に返信を書くように書いてくださっていた。
仕事を辞めた40代前半のある日、先生に会いに行った。すごく喜んでくれて、私たちの担任だった時に私が書いた書き初めの写真を見せてくださった。こうして受け持った子どもたちの作品を、今でも大切に全て持っていてくださるかたなのだと、あの時わかった。
年賀状が遅れそうだと、私は、元日に先生に電話をかけることにしている。
A先生からの年賀状はいつも元日に届いている。
中学卒業後、私は実家に帰り、通信制の高校に入学させてもらった。
一般の高校を受験する学力は私にはなかった。義務教育の期間、私は本当に怠けてしまったから。高校が障がいのある私を受け入れてくれるかどうかということ以前に、本当に勉強する気はなかったし、学力もなかった。そして施設で生活している間、一生生活環境が変わらなくてもいいと考えていたと思う。親に「家に帰っておいで」と言われなければ、自分で何かをしようとしたのか、施設を出ようと努力したのか、疑問だ。
学力が追いつかないので、実家に戻って数ヶ月、公文式の数学のプリントをひたすら解いていた記憶がある。
高校はテレビやラジオで学習できるところだった。今はその高校はバリアフリーだが、私が高校生になった時はエレベーターも何もなく、親が介助を引き受けないと学校は何もしないところだった。月一回ペースのスクーリングに両親は4年間付き合ってくれた。中身がどれぐらいわかっていたかは不明だったけれど、どうにか4年(通信制のため4年間)で卒業できた。
高校の卒業が決まった当時、放送大学が開校したばかりで、親から進学しないのか聞かれた。が、その頃の私は、親に付き添ってもらって大学に通っても、自分に社会性は身につかないと感じていた(生意気だった)。勉強だけしてもそのような状態ではあまり意味がないような気がして、その時点では行かないと決めた。
その時期は勉強がしたくなかったわけではなかった。できれば親頼みにならないで、自分で通いたかっただけだった。
数年後その夢を叶えてみようと思い立った。親からの誘いで親と一緒に自営業を始めて5年ほど経ち、少し貯金もできていた。通信制の大学ならば、自分のお金でいけそうだった。文章が好きだったので、日本文学を学びたいと思っていた。
学校の選び方は失敗した。当時一年ほどお付き合いした人の母校を見てみたいなどと、非現実的な、不純な動機で選んでしまった。おかげで英語がえらく難しく、8年後挫折する羽目になる。
この大学の通信教育部は、リポートも試験も手書きでないと受け付けてくれなかった。整った文字が書けない私は、手書きのリポートに印字した活字のリポートと手紙を添えて提出したりしていた。試験は手書きで受けなくてはいけなかったと思う。リポート受け付けの事務のかたが厳しくて、交渉しては負けていた記憶がある。
勉強は難しかったけれど楽しかった。結局、日本文学よりも哲学の方が面白くて、最初学びたいと思っていた目的と変わってしまった。それよりも基礎科目を理解することが私には困難だった。政治学も経済学も論理学も、思った以上に難しかった。でもなんだか初めてちゃんと自分で勉強したという実感を持てた。
スクーリングは、同じ大学の通学生のボランティアサークルにノートテイクと教室移動を頼むことができた。スクーリングは夏季に受けたので、その期間夏休み中の彼らはローテーションを組んで必ず来てくれた。だからスクーリングは1日も休まなかった。
スクーリング中の試験は、担当教授の考え次第でパソコン持ち込みOKになったり、リポートにしてもらったりできた。代筆してもらったこともあったように思う。
印象に残っているスクーリングは、生物学の実験授業だ。2週間あったと思う。実験棟は階段しかなく、毎回ボランティアの人たちに階段を上げてもらった。ほぼ毎回顕微鏡をのぞいて、見えたものをスケッチしていた。私の人生で一番多く顕微鏡に触れた時間だった。
楽しい日々だったけれど、学校選びはやはり間違っていたと思う。とても難しいと感じる内容が多く、手書きで書かなくてはいけない科目ごとの4000字のリポートはしんどく、何よりも英語力のなさで、丸8年在籍した後に中退を決めた。8年間で取った単位は60単位。基礎科目が多かった。
中退してから10年以上経過した頃までずっと、大学はもう諦めたつもりだった。仕事が忙しくなった時期に中退したので、自分なりに納得していると思っていた。
思うところがあって仕事と所属を辞める決断をした40代前半の時期に、再就職を考えて真剣に職探しをしてみたけれど全滅になり、ふと放送大学のホームページを閲覧していたら思わず手続きをしてしまった。ネットで簡単に入学申請できる時代になっていた。いまがやりどきなのかもと、どこかで思ったのだと思う。
義務教育で、A先生ら一握りの先生以外の、やる気を感じない先生から私が受けた教育は何に基づいていたのか、障がい児教育とはどんなものなのか、学問として知っておきたいという欲求があった(実際はもちろん、勉強してみたが、私の受けた義務教育と結びつく箇所はなかったけれども)。ピアカウンセリングを仕事として十数年活動していたので、心理学にも漠然とした興味があった。そんな気持ちが吹き出してしまって、若い時さんざん経験した「通信教育」なら、落ち着いて勉強できるのではないかと飛び込んでしまった。
その大学は障がい学生へのサポートが充実していたこともあり、私は本当に何も苦労することなくリポートや試験をこなすことができた。前の大学で中退手続きをして残しておいた60単位は全て認められ、私は自分が学びたい専門科目だけ履修すればよかった。
大学の資格にこだわっていたわけではないと思っていたが、今考えるとすこしこだわりがあったかも知れない。なんとなく、この資格までが私自身に与えられる学校教育のような気がしていた。
子どもの頃、生活態度や怠惰にことに釘を指してくれる大人はいなかった。私はそれをいいように考えて思い切り怠けてしまった。環境にかまけて、努力を何もしなかった。自分にやる気があればすこしはマシになったはずなのに、その機会を自分に与えなかった。そのことがとてもひっかかっていた。
私にとって大学卒業は、子どもの私への罪滅ぼしであると同時に、私が私に与えられる「基礎知識」「土台」を作り終わったという感触だった。
卒業証書を受け取った日、明日からは「応用問題」を勉強できると、本気で思った。
40代半ばごろから習い事を始めた。人間力を身につけるような内容のクラスだ。
生徒は最初6人ほどの小さなグループで、数年後にはメンバーが入れ替わりながら、12人で習う「私塾」になっていった。
理論を学んだ初期の半年間は、公民館でごく普通の座学だった。車椅子ユーザーは私だけだったが、そんなに何も変わりなく参加でき、勉強したという実感が持てた。
実践の場が師匠のサロンで始まった時、私の心がざわついた。
今考えると、至って普通のクラスだった。資料に基づいて講義を受け、質問があれば質問して、理論に基づいた実習をする。私だけが体に障がいがあり、他の人たちはそれぞれの環境で活躍されている女性たちだった。年齢層も20代から50代の人たちのようだった。それぞれ質問や意見を言い、実践のワークをしていく。
なぜか私はそんな場になんとなく居心地の悪さを感じた。
誰も私を無視していないのに、無視されているような気持ちになった。意見はちゃんと聞いてもらえているのに、聞いてもらえていないような気持ちが湧いた。
数回通ってから気がついたのか、最初に気がついたのか忘れてしまったが、私は自分が注目されていないことに違和感を感じていたらしい。
私の世界はいつも、誰かに注目される世界だった。
たしかに肢体不自由児施設で生活していた時は、ある意味放任だった。身の回りのことができるようになった頃から、あまり職員の人の目が届かない病棟で生活していたせいもある。でも、少し怪我をしたり、具合が悪くなるととても手厚く処置されたし、なんとなく日常的に大人たちは子どもたちの行動に注目していた。
家族と暮らしている時も、家族は私の障がい、できることとできないことに注目していた。
一人暮らしを始めた時も障がい者団体は私の行動力や考え方に常に注目し、かまってくれた。思えば私は自分から他人に注目しようと思ったことはなかった。その場で形は違ったとしても、何かしら注目して近寄ってきてくれる人たちとどう話すか、どう付き合うかを考えていれば良かった。
注目されないということが、私にとってこんなに寂しく、孤独を感じるものなのだということを初めて体験した。そして、私自身が他人に興味を持っていなかったということも、この場所で初めて自覚した。私自身が他者に注目することがなかったのだ。自分が注目される側の人間なのだと、心のどこかで勝手に思っていた。それは、他者からの注目を待つだけの受け身の姿勢だったということだ。
そして、実は世の中の人がこの「注目されない環境」をごく当たり前のこととして過ごしていることを理解した。
私塾に通ううちに、居心地の悪さは紛れていった。その場所に慣れていったのだと思う。そして、私も人に注目してみようという気持ちが少しずつだが生まれてきたように思う。なかなかうまくいかなかったけれど、やらないよりはマシだと考えることにした。
私塾では、師匠から、
「できないことは他のみんながサポートしてくれるから、やろうと思わなくていい。あなたにできることをやりなさい」
と言われていた。師匠が私に求めたことは、全体を観察して状況を把握する努力をすることと、みんなに対し配慮をすることだった。
私は、人から「人に配慮するように」と求められたことはなかった。面と向かって言われたのはこの場所が初めてだった。これも私が自分自身を「配慮される側」にあるものだと位置付けて生きてきた結果なのだろう。自分が他者に配慮できるなんて思ってもみなかった。
私ができないこと、ものすごく時間がかかったり実用的に動けないことは、本当に全てクラスメイトがサポートしてくれた。私は私にできると思われることに努力すれば良かった。それが本当に難しいことだった。やったことがないことは、下手でもうまくいかなくても訳わからなくてもやってみるしかない。少しずつ少しずつ経験が積み重なっていくのだから。理屈ではわかっていても、観察力も他者への配慮も、なかなか感覚がつかめなかった。その場にいること、話についていくこと、クラスメイトの発言を理解すること、お世話になった時にちゃんとお礼を伝えること、習ったことを実践することで私はいつも一杯一杯だった。
そのようなことだから、この習い事に在籍した年月はどのクラスメイトより長かったけれども、実は一番理解力が追いつかない存在だった。でも確実に何か大事なことを教わっているような気がしてやめられなかった。
自分が配慮できる側にいることを求められた時、自分の居場所というものは誰かが用意してくれるのではなく、自分が作るものなんだと理解した気がする。本当は誰にとっても、最初から居心地のいい場所などなくて、そこに集う一人一人が自分と一緒にいる誰かのことを理解していくたびにその場所がいい場所になっていくのだろう。特別視もされず、差別も受けず、その場に居られるということは、私自身も周りの人たちをもっと受け入れて理解することを求められている、そんな気持ちがした。
そのように誰かから求められたことが私にはなかった。というか、自分では何も気が付かなかった。
人は他者の様子を見て、自分を省み、自分に足らないところや気がつけなかったところを気づいていくものなのだという。そういうことを私は一つも考えたことがなかった。私は多分、誰かにいつも配慮されながら、そしていつも配慮してくれる環境を望みながら、自分に受け身の姿勢で生きていたのだと思う。私には他者を配慮などできないと、自分を一番差別しながら。
師匠はいつの日も、私塾に出席する私に、周りへの配慮と状況の観察を求めた。10年近くその場所はあったが、私が他者の視点に立てるようになったかどうかは不明だ。でも、やらないよりはやった方がマシになったと、今でも思っている。
最近になって、師匠の主催するポットキャストで対談に誘われた。インタビューを受けながら、私塾に通っていた頃の自分のふがいなさを詫びたら、
「みわさんにとって、障がいのない人たちと一緒に学ぶ機会は初めてだったでしょう」
と言われた。そうだった。同じ立ち位置で、障害のない人たちと、濃い時間を共有したのは初めてだった。施設内で受けた教育は障がい児のみのクラス、高校は通信教育でそんなにクラスの人たちと時間を共有しなかった(付き添ってくれた親を通しての交流になった事も事実だった)、大学も通信でほとんど自分との闘いだった。
私塾のクラスメイトのことを曲がりなりにも考え、悩んだ時間。貴重だった。本当に。
クラスはなくなってしまったが、習い事は未だに続けている。自分にめげそうになると「やらないよりはマシ」と思い直すことにしている。
夏生まれ。現在板橋区民。肩書きはありません。マイペースで自分にできる活動をしています。
脳性まひの障害があります。肢体不自由児施設で9年過ごし、その後、家庭で13年過ごしました。自立生活を始めて30年を超えました。
食べることと街を歩くこと、動画や映画を見ることが最近は好きです。
尊敬する人物は「アンリ・サンソン」。好きな小説は「十二国記」、アニメもよくみます。好きなアニメは「葬送のフリーレン」「薬屋のひとりごと」etc
詩のサイト 詩的せいかつ https://ameblo.jp/sakuranoichiyou/
ホームページ http://littleelephant.cute.coocan.jp/index/top.html
※よろしかったらのぞいていただけると幸いです。
エッセイに登場する、習い事のサロンや、介助をお願いしている団体の、ホームページURLの掲載許可をいただいたので載せさせていただきます。
障がいあるからだと私 第3回・第10回関連
学校の思い出と、忘れられない記憶を拾ってみた 第3回関連
介助派遣を主にお願いしている団体
エッセイのご感想がありましたらフォームより送信ください。